給付対象者とは? わかりやすく解説

給付対象者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:22 UTC 版)

定額給付金」の記事における「給付対象者」の解説

第2次補正予算の案が閣議決定された2008年12月20日付けで、総務省から都道府県指定都市に、定額給付金給付事業に関する通知出された。年齢などの基準日2009年2月1日定められた。 日本住所がある者と日本適法在留する外国人(「短期滞在」者を除く)が給付対象である。外国人でも不法滞在者除外され日本人でも在外邦人対象外日本国籍有無納税義務有無とは無関係な条件となっている。 対象者条件詳細次のとおり。 住民基本台帳記録されている者(日本国内生活していたが、基準日より前に記録消除されたために、いずれの市区町村住民基本台帳にも記録されていない者は、申請受付間内新たに記録されれば対象者となる)。 外国人登録原票登録されている者のうち、特別永住者、または「出入国管理及び難民認定法」に定め在留資格有して在留する者(出生等により在留資格有することなく在留することができる者を含む)。ただし、「短期滞在」の在留資格在留する者(観光スポーツ見学研修講習または会合会議への参加業務連絡、その他これに類似する活動の「短期滞在」の資格在留する外国人)は対象外当時外国人住民について住民基本台帳制度行われていなかった。。

※この「給付対象者」の解説は、「定額給付金」の解説の一部です。
「給付対象者」を含む「定額給付金」の記事については、「定額給付金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給付対象者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給付対象者」の関連用語

給付対象者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給付対象者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定額給付金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS