日向大介とは? わかりやすく解説

日向大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 15:33 UTC 版)

日向 大介
出生名 日向 大介
生誕 (1956-07-02) 1956年7月2日(68歳)
出身地 日本東京都大田区
学歴 バークレー音楽院・エレクトロニック・ミュージック科に留学
学習院大学卒業
ジャンル J-POPテクノポップR&B
職業 作曲家編曲家音楽プロデューサーキーボーディスト
担当楽器 キーボードシンセサイザーピアノ
活動期間 1982年 -
レーベル HYPER & GLOBAL DISC Records
事務所 AVR Corporation
公式サイト https://www.hyperdisc.com/
クインシー・ジョーンズ

日向 大介(ひなた だいすけ、本名同じ、1956年7月2日 - )は、日本音楽プロデューサー作曲家キーボーディストシンセシストシンセサイザープログラマーレコーディング・エンジニア、スタジオ設計者。アメリカカリフォルニアに構えているレコーディングスタジオVariable Speed Audio STUDIO」代表取締役。レコードレーベル「hyperdisc」のオーナー。

兄は同じく音楽プロデューサーの日向敏文。元妻は秋本奈緒美

経歴

東京都大田区出身。学習院大学卒業後、バークレー音楽院・エレクトロニック・ミュージック科に留学。

1986年、自身が所属していたテクノポップバンド「Interiors」がオムニバスアルバム「Windham Hill Records Sampler '86」に参加。本作に収録された「Hot Beach」がグラミー賞のニューエイジ・プロデューサー・アーティスト部門にノミネートされる。その後は、小室哲哉を始めとするアーティストたちのプロデュースを手掛け、1990年にロサンゼルスに居を移す。

1996年に自身のユニット「CAGNET」で作曲とプロデュースを担当したテレビドラマ「ロングバケーション」のサウンドトラックは150万枚の売り上げを記録した。その他、松たか子、テレビドラマ「ラブジェネレーション」「Love Story」「三姉妹探偵団」のサウンドトラック、小室との共同プロデュースによるtohkoなどを手掛ける。

1998年、香港において、ベストフォーリンアルバム賞の他、ゴールデンディスク、プラチナディスク大賞を受賞。1999年には香港、台湾、マレーシア、シンガポールにて話題を呼んだ映画「King of Comedy」のサウンドトラックを手掛ける。

本拠地アメリカでは、CAGNET「Groove Radio」をEMIから全米リリース。1998年から2年間で、6作のキューバンミュージックシリーズを発表し、1999年4月アメリカの音楽雑誌「New Age Voice」にて、ベストワールドアルバム賞を受賞する。

2016年、小室哲哉と共に、The Chemical Brothers横浜アリーナで共演[1]

2019年、リメイク版となる「The New King of Comedy」において、主演、監督を手掛けStephen Chowと20年越しで再タッグを組む[1]

2020年、日本のアンビエント音楽や環境音楽ニューエイジ音楽で構成されているコンピレーション盤『Kankyo Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990』に、イエロー・マジック・オーケストラ細野晴臣坂本龍一久石譲らの楽曲ともに「インテリア(Interiors)」の作品が収録されていた中、グラミー賞最優秀ヒストリカル・アルバム賞部門でノミネートされる事となる[1]

略歴

人物像

録音用の機材は最新鋭のデジタル・オーディオ・ワークステーションで固めているが、「新人の音源がラジオで流れる際、安いスピーカーで聞いてもいい音」を目指すために仕上げるために用いる機材は敢えてアナログの製品を用いている[7]。「人を驚かせる仕掛けがあるヒット曲が多い中で、自分の本分である淡々としたメロディを褒められるのが一番嬉しい」と語る[8]

小室哲哉は「レコーディングに関わるスタジオミュージシャンの人選のセンスが良くて、大介さんが選ぶ人は僕もいいと思える。その他のジャッジメントも同じセンスで出来る人だ」[9]「大介さんからは、シンクラヴィアの使い方・アメリカのミュージシャンとのコミュニケーションの行い方・スタッフの配置のやり方・音楽プロデューサーとしての音のまとめ方など色々なことを教えてもらった」[10]と語り、日向も「後輩的存在であり、彼の『ポップスはマーケットの流れを考えてから作る』という思想も同じ」と信頼を寄せている[8]

tohkoは「歌う前に譜割りを決めて、独自のボイストレーニングをして、高い声を無理なく出せる方向へ持っていって下さるから、高さに対する不安がなくなる」と語っている[11]

ディスコグラフィ

参加ユニット

小室哲哉久保こーじ・日向によるプロデュース・演奏ユニット。1992年Hit Factory二十歳の約束のサウンドトラックを制作した。
  • MATRIX (メイトリックス)
日向と明石昭夫による音楽ユニット。1994年にプロモシングル「Anything You Want」、1995年同名のアルバムをリリースした。

ソロ

プロデュース

シングル

アルバム

オムニバス

  • 1983年 「Yen Manifold Vol. 1」
  • 1997年 「SOUNDS OF SANTA MONICA」
  • 1998年 「Rhythm & Smoke: Cuba Sessions」
  • 1999年 「Songs From Heart of Cuba」
  • 1999年 「Cubamania」
  • 1999年 「Cantinero De Cuba」
  • 2000年 「Havana Now: Havana Sessions」
  • 2000年 「Havana Now Presents: Brisas De Habana」
  • 2002年 「Ethnic Escape: Cuban Celebration」
  • 2002年 「HAVANA HEAT」
  • 2002年 「HAVANA BREEZE」
  • 2007年 「Sounds from the All Asia Pass」

テレビドラマ

映画

CM

その他参加作品

楽曲提供・編曲・レコーディング参加など。

代表曲

関連人物

脚注

出典

  1. ^ a b c 日本の80年代の環境音楽が、欧米に衝撃を与えるワケ”. 2020年5月16日閲覧。
  2. ^ ブティック社刊「月刊歌謡曲」1995年3月号「音の仕掛人たち 日向敏文 芸術としての現実世界」p.255より。
  3. ^ 日向大介 - CDJournal”. CDJournal. 2022年8月23日閲覧。
  4. ^ XCOOL Vol.106: 日向大介インタビューより。
  5. ^ マガジンハウス刊『POPEYE』1996年12月25日号「この人に注目 Catch up you! ロンバケで大ブレイクした男 日向大介さん」86Pより。
  6. ^ 音楽プロデューサーの日向大介と「着うた™」で独占契約より。
  7. ^ リットーミュージック刊『サウンド&レコーディング・マガジン』1996年6月号158P-160Pより。
  8. ^ a b 日本経済新聞』1998年3月22日号より。
  9. ^ 角川書店刊 『告白は踊る(角川文庫版)』 小室哲哉著146Pより。
  10. ^ リットーミュージック刊『キーボード・マガジン』2010年SUMMER号より。
  11. ^ オリコン・エンタテインメント刊「オリコン・ウィーク The Ichiban」1999年3月1日号94Pより。

外部リンク

公式サイト

日向大介(ひゅうが だいすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 02:56 UTC 版)

HIGH SCORE」の記事における「日向大介(ひゅうが だいすけ)」の解説

めぐみや京介たちのクラスメイトサッカー部所属

※この「日向大介(ひゅうが だいすけ)」の解説は、「HIGH SCORE」の解説の一部です。
「日向大介(ひゅうが だいすけ)」を含む「HIGH SCORE」の記事については、「HIGH SCORE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日向大介」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

日本の実業家 石山賢吉  岡村陽久  日向大介  武井信也  西川光一
日本の作曲家 御園雅也  木根尚登  日向大介  東海林修  加瀬邦彦
日本のミュージシャン 木根尚登  瀧川一郎  日向大介  Haco  森英治
日本のシンガーソングライター 久松史奈  伊藤多賀之  日向大介  Metis  渡邊奈央
日本の音楽プロデューサー 木根尚登  進藤澄子  日向大介  加瀬邦彦  K.INOJO
日本の編曲家 谷口尚久  小林つん太  日向大介  東海林修  森英治
テクノミュージシャン TekNOTO  Jazztronik  日向大介  エスプレンドー・ジオメトリコ  ヴィタリック
日本のキーボーディスト 細野晴臣  島田昌典  丸山涼子  日向大介  大島こうすけ
ニューエイジ・ミュージシャン クラウス・シュルツェ  久石譲  喜多郎  加古隆  日向大介
シンセサイザー奏者 喜多郎  細野晴臣  日向大介  東海林修  松浦雅也

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向大介」の関連用語

日向大介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向大介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日向大介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHIGH SCORE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS