Digitaglam_FOD_VIとは? わかりやすく解説

digitaglam FOD VI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 08:45 UTC 版)

digitaglam FOD VI
FENCE OF DEFENSEスタジオ・アルバム
リリース
録音 GESS CONBINATO STUDIO
AOBADAI STUDIO
MAGNET STUDIO
STUDIO AVR
ジャンル ロック
時間
レーベル Epic/Sony Records
プロデュース FENCE OF DEFENSE
チャート最高順位
FENCE OF DEFENSE アルバム 年表
FENCE OF DEFENSE V TIME
1990年
digitaglam FOD VI
1991年
FENCE OF DEFENSE VII RIDE
1992年
テンプレートを表示

digitaglam FOD VI』(デジタグラム・エフオーディー・シックスス)は、1991年6月21日にリリースされたFENCE OF DEFENSE6枚目のアルバム

解説

キャッチコピーは「地球と子宮の電子狂奏曲」

メインタイトルの「digitaglam」とは「digital」と「glam」の合成語。デジタルビートに乗せた、グラムロックならではの耽美的な世界が横溢する実験作。当時最新鋭の機材であったシンクラビアを多用し、新境地を生み出した。現在でも西村麻聡が会心の作品と評価している。

このアルバムはトータル・コンセプトを持つ作品である事から、シングルがリリースされなかった(「Lies & Reason」のみ「時の河」カップリング曲としてシングルに収録)。また歌詞カードも極めてユニークなデザインとなっている。

山田が「グラウンド・ビート」という当時、日本で火が着きかけていたハウス・ミュージックリズムを生ドラムで表現するなど、違った面が窺える。

本作品で初めてセルフカバー曲を収録。1st収録「PLASTIC AGE」を「PLASTIC AGE'90」としてセルフカバー。

収録曲

全編曲: FENCE OF DEFENSE。
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. パラノイアの危険な入口 西村麻聡 西村麻聡
2. digitaglam   西村麻聡
3. 9.9.9 西村麻聡 西村麻聡
4. PEACE LOVIN' MAN FENCE OF DEFENSE、早咲めぐみ FENCE OF DEFENSE
5. ASIAN LUNCH   西村麻聡
6. BRAIN DANCE 西村麻聡 FENCE OF DEFENSE
7. Deep Kiss 西村麻聡 西村麻聡
8. Lies & Reason 西村麻聡 西村麻聡
9. クロスロード・パズル   北島健二
10. 知識のテロリズム   西村麻聡
11. 無条件完全降伏 北島健二 FENCE OF DEFENSE
12. 「甘美」   西村麻聡
13. 恋の独裁者 FENCE OF DEFENSE 西村麻聡
14. 出路   西村麻聡
15. PLASTIC AGE'90 柳川英巳、FENCE OF DEFENSE 西村麻聡
合計時間:

楽曲解説

  1. パラノイアの危険な入口
  2. digitaglam
  3. 9.9.9
    • ベストアルバム『BEST』にも収録されている。
  4. PEACE LOVIN' MAN
  5. ASIAN LUNCH
  6. BRAIN DANCE
  7. Deep Kiss
  8. Lies & Reason
    • 後に11thシングル『時の河』のカップリング曲としてシングル・カットされている。
  9. クロスロード・パズル
    • 北島がギターベースを弾いている楽曲。そのためか、1991年に行われたライブでは西村は演奏に参加していない。西村がこの曲をライブで弾いたのは1993年のツアーが最初である。その際初日の公演でこの曲を演奏し終えた西村が思わず「ああ、緊張した。」とつぶやいた。
  10. 知識のテロリズム
  11. 無条件完全降伏
  12. 「甘美」
  13. 恋の独裁者
  14. 出路
  15. PLASTIC AGE'90
    • 1stアルバム『FENCE OF DEFENSE』収録曲及び2ndシングル『NIGHTLESS GIRL」のカップリング曲のセルフカバー。メロディがラップっぽくなっており、さらに2番が「CHAIN REACTION」のAメロ+「BURN」のサビという編成になっている。ちなみにこの楽曲は、前年(1990年)のツアーの中で既に演奏されていた。この年は、通常のホールツアーではなく、全国のライブハウスを会場としたツアーを3度行っている。それぞれのツアーで、「既発表曲をアレンジし直してメドレー形式で演奏する」という試みがなされた。「PLASTIC AGE 90」は3度目のツアーで初披露された。「PLASTIC AGE」をベースとして、「BURN」「CHAIN REACTION」が盛り込まれている。

参加ミュージシャン

脚注

  1. ^ 間奏は1933年1月30日の首相就任演説の音源を使用している。

「digitaglam FOD VI」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Digitaglam_FOD_VI」の関連用語

Digitaglam_FOD_VIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digitaglam_FOD_VIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのdigitaglam FOD VI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS