REUNITED & STARTING OVER
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 06:44 UTC 版)
『REUNITED & STARTING OVER』 | ||||
---|---|---|---|---|
FENCE OF DEFENSE の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2003年10月 原宿アストロホール |
|||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | REBARS RECORDS | |||
プロデュース | FENCE OF DEFENSE | |||
FENCE OF DEFENSE アルバム 年表 | ||||
|
『REUNITED & STARTING OVER』(リユナイテッド アンド スターティング・オーヴァー)は、2004年4月16日にリリースされた、FENCE OF DEFENSEのライブ・アルバム。
解説
1999年発売された『LOGICAL AESTHETICS SWIMMING TRAGEDY』を最後にFODは活動を休止した。背景にはメンバーの独立などマネジメント、ビジネスサイドの諸事情があったとされているが、いずれにせよ再開についてのアナウンスが一切なかったその期間、FREAKS(FODに於けるファンの呼称)の間では解散説が飛び交うなど、悲観的な憶測がまことしやかに囁かれた。
その不安は、1999年の西村に続いて2002年の山田の独立でピークに達するが、他ならぬその山田の提唱により2003年、FODはマネジメントを一新して活動を再開することになった。
まず9月20日に再開シングル「薔薇のダイヤを胸に/PERFECT WORLD」がリリースされ、次いで10月23日・24日、そして追加公演として31日に原宿アストロホールで「再会そして再開」LIVEを実施、バンドは見事に完全復活を果たした。
本作は、その復活公演の模様をダイジェスト収録したFOD初のライブ・アルバム。「薔薇のダイヤを胸に」と「PERFECT WORLD」のLIVE映像を収めたDVDも同梱。バンド活動に先立って、メンバー全員が宇都宮隆のツアーWANTOKに参加、話題を呼んだ。同ツアーではアンコールでFODの代表曲である「SARA」も演奏。「薔薇のダイヤを胸に」のシングルはWANTOKツアーでも販売された。復活後のFODは、マネジメントを山田が役員を務めるオフィスで、リリースを西村が設立した自主レーベルで行っている。
収録曲
全編曲: FENCE OF DEFENSE。 | ||||
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | |
---|---|---|---|---|
1. | 「OPENING (AB-O-RIGI-NAL)」 | 西村麻聡 | ||
2. | 「STRANGE BLUE」 | 柳川英巳 | 西村麻聡 | |
3. | 「FATHIA」 | FENCE OF DEFENSE | 西村麻聡 | |
4. | 「MIDNIGHT FLOWER」 | 柳川英巳 | 西村麻聡 | |
5. | 「SARA」 | FENCE OF DEFENSE | 西村麻聡 | |
6. | 「VIOLET SONG」 | K.INOJO | 北島健二、西村麻聡、山田亘 | |
7. | 「BURN」 | FENCE OF DEFENSE | 西村麻聡 | |
8. | 「風のゆくえ」 | 西村麻聡 | 西村麻聡 | |
9. | 「クロスロード・パズル」 | 北島健二 | ||
10. | 「NIGHTLESS GIRL」 | 柳川英巳 | 西村麻聡 | |
11. | 「SOUL X-PLOSION」 | 石川雅敏、西村麻聡 | 西村麻聡 | |
12. | 「COME ON」 | 尾上文 | 西村麻聡 | |
13. | 「無条件完全降伏」 | 北島健二 | FENCE OF DEFENSE | |
14. | 「LIGHTHOUSE」 | K.INOJO | 西村麻聡 |
# | タイトル | 作詞 | 作曲 |
---|---|---|---|
1. | 「薔薇のダイヤを胸に」 | K.INOJO | 西村麻聡 |
2. | 「PERFECT WORLD」 | 西村麻聡 |
脚注
「REUNITED & STARTING OVER」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- REUNITED_&_STARTING_OVERのページへのリンク