旅立ちの日に…とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 学校唱歌 > 旅立ちの日に…の意味・解説 

Dear/旅立ちの日に…

(旅立ちの日に… から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 07:11 UTC 版)

Dear/旅立ちの日に…
川嶋あいシングル
初出アルバム『サンキュー!
B面 Bye Bye
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル ソニーミュージックディストリビューション
チャート最高順位
  • 週間9位(オリコン
  • 2006年2月度月間21位(オリコン)
川嶋あい シングル 年表
「…ありがとう...」
(2005年)
Dear/
旅立ちの日に…

(2006年)
見えない翼
(2006年)
テンプレートを表示

Dear/旅立ちの日に…』(ディア/たびだちのひに)は日本シンガーソングライター川嶋あい2006年2月1日(水)に発売した8枚目シングル。

概要

前作『「…ありがとう...」』の6か月後に発売。通常盤、初回限定盤A、Bの3種類での発売で、初回限定盤にはDVDが付属しているほかフォトカードが封入されている。

デビューシングル『天使たちのメロディー/旅立ちの朝』以来の両A面シングルになっており、2作連続で週間オリコンチャートのトップ10入りを果たした作品。

収録曲

  • 全作詞・作曲:Ai kawashima
  1. Dear
    編曲:hal
    RKB毎日放送今日感テレビ』2006年1月度エンディングテーマ
    支えてくれている人達や自身のファンに向けて作られた楽曲。PVは映画館を借り切って撮影されたもので、ドラマのような展開になっている[1]
  2. 旅立ちの日に…
    編曲:satoshi takebe
    川嶋がI WiSH時代に発売した「明日への扉」の原曲。高校時代、路上ライヴを行っていた頃から披露されていた曲で、同じ卒業ソングである「Dear」の発売にあたって再録された。また、当時と歌詞が異なっている。
    PVは学校で撮影されたものと、春夏秋冬各バージョンのPVが撮影されている。初回限定盤Bに付属しているPVは学校で撮影されたものである。春夏秋冬の各PVは必ず季節の風物詩が登場している。
  3. Bye Bye
    編曲:takashi nagasawa
  4. Dear(instrumental
  5. 旅立ちの日に…(instrumental)

初回限定盤DVD

A
  • Dear(PV)
B
  • 旅立ちの日に…(PV)

カバー

旅立ちの日に…

脚注


旅立ちの日に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 13:13 UTC 版)

旅立ちの日に
合唱曲
出版1991年
ジャンル合唱曲
作詞者小嶋登
作曲者坂本浩美
ISWCT-101.046.632-5
歌唱タンポポ合唱団/タンポポ児童合唱団
芹洋子 岡本知高 ダーク・ダックス
中孝介 秋川雅史 白鳥英美子
トワ・エ・モワ SMAP 鮫島有美子
東京佼成ウインド・オーケストラ
NHK東京児童合唱団 等、他多数
JASRAC作品コード 006-6326-3
ミュージックビデオ
【合唱】旅立ちの日に(混声三部)& ピアノカラオケ - YouTube

旅立ちの日に』(たびだちのひに)は、1991年平成3年)に埼玉県秩父市立影森中学校教員によって作られた合唱曲である[1]作詞は当時の校長であった小嶋登、作曲音楽教諭の高橋浩美(旧姓・坂本)による。編曲は、松井孝夫[注 1]他、複数の作曲家によるものがあり、原曲および混声三部版は変ロ長調、同声二部版・混声四部版は変ロ長調またはハ長調、同声三部・女声三部版はハ長調である。2000年代以降、卒業ソングの定番として認知されている[2]

概要

歌の誕生まで

秩父市立影森中学校の校長だった小嶋登は当時、荒れていた中学校を矯正するため「歌声の響く学校」にすることを目指し、合唱の機会を増やした。最初こそ生徒は抵抗したが、音楽科教諭の坂本浩美と共に粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさによって中学校の雰囲気は明るくなった。

「歌声の響く学校」を目指して3年目の1991年(平成3年)の2月下旬、音楽科教諭の坂本は「歌声の響く学校」の集大成として、「卒業する生徒たちのために、何か記念になる、世界に一つしかないものを残したい!」という思いから、作詞を小嶋に依頼した[3]。その時は「私にはそんなセンスは無いから」と断られたが、翌日、坂本のデスクに書き上げられた詞が置かれていた。その詞を読んだ坂本は、「なんて素適な言葉が散りばめられているんだ。感激した!」とラジオ番組への手紙で当時を振り返っている[信頼性要検証]。その後、授業の空き時間に早速一人で音楽室にこもり、楽曲の制作に取り組むと、旋律が湧き出るように思い浮かび、実際の楽曲の制作に要した時間は15分程度だったという[4]

完成した曲は、「3年生を送る会」で教職員たちから卒業生に向けてサプライズとして歌われた。この年度をもって小嶋は41年に及ぶ教師生活の定年を迎えて退職したため、小嶋が披露したのはこれが最初で最後となった。元々はこの1度きりのために作られたはずだったが、その翌年からは生徒たちが歌うようになった。

作詞者の小嶋は2011年1月20日に80歳で死去した[5]が、同年11月14日に『旅立ちの日に』が誕生から20年の節目となることを踏まえ、作曲者の坂本と共に、埼玉県より「彩の国特別功労賞」(同賞創設以来4番目)が贈呈された[6]

卒業式の定番曲に

『旅立ちの日に』が完成してしばらくは秩父市立影森中学校だけで歌われた合唱曲であったが、次第にまわりの小中学校でも歌われるようになった。当時東京都の中学校で音楽教諭を務めていた作曲家松井孝夫は、この曲を知ると混声三部合唱への編曲を行った。これが音楽之友社の雑誌『教育音楽』に取り上げられたことで[7]1998年頃までに全国の小中学校で歌われるようになった。さらには、2004年3月に『情報ライブ EZ!TV』で取り上げられたことや、2007年SMAPが出演するNTT東日本CMソングに起用されたのをきっかけに、小中学校の卒業式で定番のように歌われていた『仰げば尊し』や『巣立ちの歌』、『贈る言葉』などを抜き、全国で最も広く歌われる卒業式の歌となった[3][8]

プロ歌手などによる歌唱

本曲をタイトル曲とするシングル

redballoonのシングル

「旅立ちの日に」
redballoonシングル
初出アルバム『EVER BLUE
B面 FLY
リリース
規格 シングル
ジャンル J-POP
レーベル SME Records
チャート最高順位
redballoon シングル 年表
真夏の地図
(2007年)
旅立ちの日に
(2008年)
A SIDE SPLIT Vol.1 〜grass field〜
(2008年)
EANコード
EAN 4547557006339
テンプレートを表示
収録曲
  1. 旅立ちの日に
    作詞:小嶋登、作曲:坂本浩美、編曲:河野圭
  2. FLY
    作詞・作曲:村屋光二、編曲:河野圭
  3. 旅立ちの日に (オリジナル・カラオケ)
    作詞:小嶋登、作曲:坂本浩美、編曲:河野圭

さくら学院のシングル

「旅立ちの日に」
さくら学院シングル
初出アルバム『さくら学院 2011年度 〜FRIENDS〜
B面 Planet Episode 008
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
レーベル UNIVERSAL J
チャート最高順位
さくら学院 シングル 年表
ベリシュビッッ
(2011年)
旅立ちの日に
(2012年)
WONDERFUL JOURNEY
(2012年)
EANコード
初回盤EAN 4988005697318
通常盤EAN 4988005697325
テンプレートを表示

初回限定盤(UPCH-9716)、通常盤(UPCH-5734)の2種類が発売された。

収録曲
  • 通常盤・初回盤共通
  1. 旅立ちの日に
  2. 旅立ちの日に 〜J-MIX〜
  3. Planet Episode 008
  4. 旅立ちの日に (inst)
  5. 旅立ちの日に 〜J-MIX〜 (inst)
  6. Planet Episode 008 (inst)
  1. 旅立ちの日に
  2. 旅立ちの日に 〜J-MIX〜

アルバム収録やシングルのカップリング

その他

秩父市におけるモニュメントなど

  • 影森中学校の校内に、卒業式の歌『旅立ちの日に』歌碑がある。
  • 秩父ミューズパークには、「旅立ちの丘」として展望デッキを備えた施設があり、影森中学校の生徒によるコーラスが流れる仕掛けになっている。
    旅立ちの丘(秩父ミューズパーク
  • 3月の1か月間、秩父市内の防災放送で午後12時にこの曲のオルゴールバージョンが演奏される。

発車メロディへの採用

西武鉄道2016年11月27日、秩父市野坂町の西武秩父駅発車メロディをこの曲に変更した。この日は作曲や編曲を担当した関係者たちが出席して記念セレモニーも行われ、発車メロディの変更を祝った。発車メロディは5秒間。2、3番ホームではサビの最後のメロディが、1番(特急)ホームではリードのメロディが流れる[16][17]。西武秩父駅は、西武鉄道としては影森中学校に一番近い駅である。なお、影森中学校の最寄り駅は秩父鉄道影森駅である。2024年12月に放送装置が更新され、音程が高くなった。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 合唱曲を多数手がけている作詞・作曲家。自作の代表曲に『マイバラード』など。影森中学校と直接的な関係はない。
  2. ^ テレビ大分は同年4月1日遅れネット放送。
  3. ^ 番組自体は生放送だったが、当該企画部分は事前収録にて行われた。
  4. ^ 同年3月28日にも再放送された。

出典

  1. ^ 平成23年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (浅野目義英議員)”. 埼玉県議会 (2011年3月22日). 2014年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月13日閲覧。
  2. ^ 「仰げば尊し」は歌わない “卒業ソング”今どきの人気番付”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2019年3月17日閲覧。
  3. ^ a b “心に音楽のシャワー 埼玉県立秩父養護学校 高橋浩美さん”. 朝日新聞. (2007年5月28日). http://www.asahi.com/edu/student/teacher/TKY200705280126.html 2018年6月21日閲覧。 
  4. ^ 勇気を翼に込めて 特集インタビュー、S・A・I、2012年3月、埼玉県社会福祉協議会
  5. ^ “『旅立ちの日に』の作詞者 小嶋登氏が死去”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2011年1月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO22075060S1A120C1CC1000/ 2017年9月15日閲覧。 
  6. ^ 『旅立ちの日に』の作詞者・作曲者に彩の国特別功労賞 〜11/14(月)の県民の日記念式典で贈呈〜”. 県政ニュース. 埼玉県 (2011年11月1日). 2012年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月2日閲覧。
  7. ^ 特集インタビュー 勇気を翼に込めて ありがとうの気持ちを伝えたくて…”. 『S・A・I』2012年3月号. 埼玉県社会福祉協議会. 2019年9月15日閲覧。
  8. ^ “卒業式の歌といえば?『仰げば尊し』を『旅立ちの日に』が上回る”. ORICON. (2008年3月6日). オリジナルの2015年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150201191058/http://www.oricon.co.jp:80/cute/cute_news/20080306_01.html 
  9. ^ 【公式ミュージックビデオ】さくら学院『旅立ちの日に』
  10. ^ さくら学院 - 『旅立ちの日に』歌詞映像ver.
  11. ^ 旅立ちの日にORICON STYLE)2016年4月17日閲覧。
  12. ^ 旅立ちの日にORICON STYLE)2016年4月17日閲覧。
  13. ^ 『FNSうたの春まつり』で安岐中学校にリトルグリーモンスター来校”. 国東市立安岐中学校 (2017年3月17日). 2017年3月23日閲覧。
  14. ^ [THEカラオケ★バトル 【2017年間チャンピオン決定戦】 ]の番組概要ページ - gooテレビ番組(関東版)
  15. ^ 合唱曲シリーズMELOGAPPA
  16. ^ 西武鉄道 NEWS RELEASE 西武秩父駅の発車メロディーを「旅立ちの日に」に変更します!』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道、2016年11月17日https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2016/20161117seibuchichibu_melody.pdf2017年9月15日閲覧 
  17. ^ “西武秩父駅、発車メロディーが秩父の名曲に『旅立ちの日に』へ変更”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社). (2016年11月28日). オリジナルの2016年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161129150725/http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/11/28/10.html 2016年12月23日閲覧。 

関連項目


旅立ちの日に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 23:09 UTC 版)

少年ノート」の記事における「旅立ちの日に」解説

小嶋作詞坂本浩美作曲。

※この「旅立ちの日に」の解説は、「少年ノート」の解説の一部です。
「旅立ちの日に」を含む「少年ノート」の記事については、「少年ノート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅立ちの日に…」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旅立ちの日に」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅立ちの日に…」の関連用語

旅立ちの日に…のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅立ちの日に…のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDear/旅立ちの日に… (改訂履歴)、旅立ちの日に (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少年ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS