新潟交通としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潟交通としての意味・解説 

新潟交通として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 20:21 UTC 版)

新潟交通電車線」の記事における「新潟交通として」の解説

電車線その後も「電鉄」と呼ばれ地図などの表記においても「新潟交通電鉄」という通称使われるケースがあった。一本路線として一貫した形で運用されていたが、法制上は鉄軌分界点関屋大川前一丁目交差点付近)- 燕駅間が地方鉄道法(のち鉄道事業法)による鉄道県庁前駅(のちの白山前駅)- 鉄軌分界点軌道法による軌道であった1928年昭和3年)に完成した萬代橋現橋は、この電鉄線を新潟駅前まで延伸する計画があったことから、当時道路橋としては非常に広い幅員設計された。この計画太平洋戦争激化でいったん中断した戦後改め再開し1948年昭和23年5月25日運輸省当時)から施工許可下りた。しかし今度財政的な問題から困難を極め新潟交通その後トロリーバス計画転換するなどして1958年昭和33年)まで工事申請更新し続けたものの、結局この軌道線延伸計画実現しなかった。 1950年昭和25年)には併用軌道解消計画し10月国鉄越後線白山 - 関屋間の旧線払い下げ申請したが、価格折り合わず立ち消えとなったその後1960年代ピークに、国道8号白根市内の改良事業区間開通新潟地震被災したことによる長期運休、さらにモータリゼーション急速な進行により利用者激減した貨物営業廃止ワンマン化、駅の無人化などの合理化進めたものの、車両冷房化老朽化した駅舎の改築などといった乗客サービスはあまり進められず、利用者減少歯止めは掛からなかった。 また、白山前 - 東関屋間で県道(旧電車通りはくさん通り。かつての国道8・116号で、現在の新潟県道16号新潟亀田内野線 - 新潟市道 - 新県道164白山停車場女池線にあたる)を走行する軌道区間周辺の住民からは、列車振動騒音による公害や、狭隘道路走行するため自動車通行障害慢性的に発生することがかねてから指摘され廃止要求されていた。 そのためまず軌道線区間の、白山前 - 東関屋間が1992年平成4年3月19日限り廃止された。この際に「レール&バスシステム」と称して東関屋駅新潟駅万代口南口を結ぶ列車接続考慮した連絡バス運行し電車線各駅や新潟駅前、古町バス案内所乗継割引料金設定した乗車券発売する形がとられた。 次に、特に利用者少なかった月潟 - 燕間も翌1993年平成5年7月31日限り廃止され他の鉄道路線接続しない孤立路線となった。 残る東関屋 - 月潟間は沿線道幅狭隘で、バスでの代替難しいと判断されたことから存続したものの、利用者減少食い止められず、新潟交通自体経営状況が一層悪化したことから、ついに鉄道事業からの撤退決定1999年平成11年4月4日営業をもって66年歴史に幕下ろした

※この「新潟交通として」の解説は、「新潟交通電車線」の解説の一部です。
「新潟交通として」を含む「新潟交通電車線」の記事については、「新潟交通電車線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟交通として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟交通として」の関連用語

新潟交通としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟交通としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟交通電車線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS