救出、生還、査問委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救出、生還、査問委員会の意味・解説 

救出、生還、査問委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 02:05 UTC 版)

フライアー (潜水艦)」の記事における「救出、生還、査問委員会」の解説

8月30日集合期日となり、他の8名の難民一行加わった難民にはイギリス人家族4名、開戦時マニラニコルス飛行場にいて捕虜になったあと収容所脱走したアメリカ陸軍兵士2名、アメリカ人エンジニア1名、フィンランド人1名が含まれていた。しかしながら計画連絡地点近く停泊した日本小型商船によって妨げられた。小型商船発見される恐れがあったため信号灯使用せず手動電源付き無線使用した。レッドフィンは無線受信し近く浮上した。レッドフィンは生存者救助したことに対す報酬として、ゲリラ食物潤滑油医療用品携帯兵器弾薬および予備の靴、衣料与えた難民生存者乗艦し、モロ人動力艇が危険から脱した後、レッドフィンは停泊していた小型商船に対して砲撃行ったしかしながら商船出航し損害与えることができなかった。レッドフィンは攻撃あきらめダーウィン向けて航行したダーウィン上陸したフライアー生存者は、飛行機パース移動したクローリー艦長報告書作成し、彼は脱出指揮したことで殊勲章受章したリデルハウエルおよびルッソ脱出での功績表彰され、8名は全員パープルハート章受章したクローリー艦長以下が英雄勇士としてもてはやされる一方上層部、特に第77.1任務司令官ラルフ・W・クリスティ英語版少将以下には冷ややかな目が注がれることとなった要は、「バラバク海峡これまで何度潜水艦通行し、何も起こらなかった。しかし、ロバローとフライアーが間を余り置かず沈没した。これは上層部敷設機雷に関する情報収集怠って結果的に潜水艦続けさま喪失させたのではないか?」というものであった当該海域1941年12月7日伊123敷設したもので、1943年3月には機雷原強化された。1944年3月には第三南遣艦隊敷設艦津軽機雷原をさらに強化していた。 クローリー艦長報告書が届くや否や規定則って査問委員会開かれることとなった委員長人選開始されたが適当な人物がおらず、キンケイド中将合衆国艦隊司令長官兼海作戦部アーネスト・キング大将人選依頼しキング大将大西洋艦隊潜水艦部隊司令官フリーラント・ドービン少将査問委員会トップとして派遣した。ダービン少将9月12日フリーマントル到着しクローリー艦長や他の何人かの艦長参加して委員会開催された。しかし、ドービン少将クリスティ少将の間には調査協力する姿勢が全く見られず、またドービン少将クリスティ少将「穴」ばかり探すことに専念しクリスティ少将普段仕事ぶりには全く目を向けなかった。キング大将後日、「クリスティ喧嘩をさせるためにドービンを送り込んだのではない」と、ドービン少将姿勢失望していた。しかし、ドービン少将必要以上あら捜しはせず、結果的にクリスティ少将以下は「白」判定された。クリスティ少将委員会が終わると、「南シナ海に向かう際には、以後バラバク海峡ではなくカリマタ海峡通行すること」と指揮下の潜水艦通告したフライアー第二次世界大戦戦功で1個の従軍星章受章したフライアーの総撃沈スコア白山丸 10,380トンのみだった。

※この「救出、生還、査問委員会」の解説は、「フライアー (潜水艦)」の解説の一部です。
「救出、生還、査問委員会」を含む「フライアー (潜水艦)」の記事については、「フライアー (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救出、生還、査問委員会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救出、生還、査問委員会」の関連用語

救出、生還、査問委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救出、生還、査問委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフライアー (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS