撤退、結果、損失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 撤退、結果、損失の意味・解説 

撤退、結果、損失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 14:02 UTC 版)

ジェンキンスフェリーの戦い」の記事における「撤退、結果、損失」の解説

4月30日午後3時頃までに、北軍残っていた兵士大砲装備物資搬送荷車の中で泥に埋まっていなかったものの全てを、セイリーン川を渡すことに成功した動かせない荷車燃やしたスティール隊はセイリーン川の北にある湿地でもさらに多く荷車放棄せざるを得なかった。4月30日午後にスティール隊が舟橋渡った後、南軍新たな攻撃掛けなかった。朝からの戦闘南軍消耗していただけでなく、北軍が川の対岸大砲歩兵隊据えて橋を渡る兵士援護していたからだった。スティール隊はセイリーン川を渡った後に、その後行軍には必要でなくなった舟橋切って燃やした南軍川を渡る方法無く追撃出来なかった。カムデンスティール軍を取り込めずセイリーン川に着くまでに遮断もできなかったことで、カービー・スミスの南軍は、アーカンソー州北軍では主力だったスティール軍を破壊する絶好機会逃したスティール隊は川を渡った後に3日間行軍し、リトルロック要塞の中で再集結できた。 ジェンキンスフェリーの戦い参戦した勢力損失率を考慮すると、南北戦争中でも流血の多い戦闘1つとなった両軍戦闘死力尽くした南軍の公式損失戦死86名、負傷356名、不明1名と総計443となっていた。この数字疑い無くもっと大きいはずであり、ウォーカーテキサス部隊損失分かれば800名から1,000となっていたと考えられるウォーカーはこの戦闘について報告を行わなかった。北軍の公式報告では、戦死63名、負傷413名、不明45名で、総計521となっていた。北軍数字は、ジョン・セイヤー准将報告作成していないので不完全な報告だった。上記のように不完全あるいは紛失した報告書があるという見解の中で、歴史家のシェルビー・フットとグレゴリーJ・Wアーウィンは、ハイドラーの『アメリカ内乱事典』で、この戦闘による損失南軍が1,000名、北軍700名とするのが最良推計だとしている。 ジェンキンスフェリーの戦い少なくとも戦術的に北軍勝利とされる南軍損失大きかっただけでなく、スティール北軍南軍の攻撃跳ね返すことができた。この結果北軍残っていた荷車大砲装備騎兵歩兵を、セイリーン川を渡し安全だったリトルロックまで無事戻る時間空間確保できた。しかしスティール勝利戦略的な観点からは無駄だった。カービー・スミス軍は戦場保持しスティール隊がバンクス軍に合流して支援することを阻止してスティールにはリトルロックへの退却続行させた。この方作戦全体で、スティールは3,000名の損失出し対すスミスは2,000名に留まった。カービー・スミス軍の多く軽傷だった。スティール大砲10門を失い、3門を捕獲できた。さらに荷車635両とラバ2,500頭を失い騎兵1個旅団構成できるだけの馬も失った捕獲され物資には弾薬食料医薬品があった。北軍ライス将軍失い対す南軍スカリー将軍ランダル大佐失った。 カービー・スミスがスティール隊を防御の厚いリトルロック基地外で破壊しようという最後期待は、ジェンキンスフェリーでの管理誤り統制の無いバラバラ攻撃結果として潰えた北軍陣地気象条件南軍選択肢限定していたが、もう少し集中させた攻撃可能だった可能性がある。南軍北軍脆弱だった左翼に力を集中させられず、ケリー草原を横切る正面攻撃選んだ。そこでは南軍歩兵前線北軍砲撃破壊された。ライスがこの弱点放置していたか、単に防衛範囲超えていたとして、南軍その場所を初期集中攻撃できなかったことで、ライスにその陣地脆弱性知覚させ、前線左翼伸ばし保護させることになった北軍左翼閉じられた後、南軍がそこを衝く可能性消え、カービー・スミスとプライススティール隊の大半捕獲する可能性失われた

※この「撤退、結果、損失」の解説は、「ジェンキンスフェリーの戦い」の解説の一部です。
「撤退、結果、損失」を含む「ジェンキンスフェリーの戦い」の記事については、「ジェンキンスフェリーの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撤退、結果、損失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撤退、結果、損失」の関連用語

撤退、結果、損失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撤退、結果、損失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェンキンスフェリーの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS