投下方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 09:22 UTC 版)
無誘導爆弾の投下にあたっては、目標と運搬する航空機の位置関係、投下時の航空機の速度、目標の速度、投下後の爆弾に働く重力や空気抵抗、風向きなどを計算に入れる必要があるが、全ての変数を得られるわけではない。第一次世界大戦においては、投下の見越し角度は全て目測によるものであった。こうした原始的な水平爆撃の命中率は低く、より精度の高い急降下爆撃が開発された。第二次世界大戦では水平爆撃の他、急降下爆撃も行われ、大戦中に照準器の機械化が進められた。現在ではコンピュータにより投下タイミングが自動計算される。 第二次大戦中に、アメリカ陸軍中将ジョージ・C・ケニーは反跳爆撃を開発し、日本軍の艦艇を攻撃した。これは、機銃を増設した航空機が、艦艇に射撃を加えて対空防御を制圧しつつ、海面すれすれの低空で、5秒遅延信管付きの爆弾を投下すると、石切りと同じ原理で爆弾が海面を跳ねながら突進していくというものである。爆弾が艦艇に命中した場合、舷側または舷側水線下で爆発した。反跳爆撃は、本来点的な攻撃である爆撃が線的な攻撃になった点で雷撃に近いが、雷撃よりも高速で突入し爆弾を投下できた。魚雷は、入射角と衝撃を計算に入れて投下せねばならず、また、あまり高速で投下すると弾体が破壊される欠点があった。 日本陸海軍も反跳爆撃の実験を行い成功したが、大戦末期の艦艇攻撃の主戦術は特攻へと傾斜した。日本陸軍の反跳爆撃は、昭和18年3月から研究を開始し、昭和19年4月には爆弾の整備にまで至った。爆撃は、速度500km/hで進入し、距離200mまで接近、高度20-10mで投弾し、離脱するものであった。信管は15秒延期されており、昭和19年12月8日にはフィリピン(おそらくレイテ島オルモック湾)で、一〇〇式重爆7機が輸送艦に対し攻撃を実施、1発が命中した。弾種は、強化改良された250kg跳飛爆弾である。 日本海軍の反跳爆撃は、艦艇の側面装甲の貫通を狙うことにこだわり、戦術化が遅れた。これは、爆撃法が反跳を必要とすることから爆弾がブレて飛翔し、貫通には不適であったことが原因の一つであった。また、信管の開発に時間をとられたこと、弾体強度、弾道直進性、威力などから、大型艦艇への大規模な反跳爆撃の実施に至らず、特攻を主戦術とした。 さらには、自機の速度・高度を大いに利用したトスボミングという投下法もある。これは、急上昇を行いながら爆弾を切り離すことで、より遠方に爆弾を放り投げることができる方法である。目標と自機の距離をとることができるが命中精度が低下するため、主に低高度からの投下や、自機と爆弾の距離を稼ぐ必要のある核爆弾の投下法として使用された。
※この「投下方法」の解説は、「無誘導爆弾」の解説の一部です。
「投下方法」を含む「無誘導爆弾」の記事については、「無誘導爆弾」の概要を参照ください。
- 投下方法のページへのリンク