投下の細分化とは? わかりやすく解説

投下の細分化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:47 UTC 版)

投下 (モンゴル帝国)」の記事における「投下の細分化」の解説

前述したように大モンゴル帝国(yeke mongγol ulus)は複数ウルス(ulus)の連合体であったが、このような下位ウルス世代を経るにしたがって分割相続され、新たな下位ウルス形成されるのが一般的であった。それと同様に投下権益もまた一族もしくはその配下ノコル御家人)によって分割されていた。例えば、ジョチ・ウルス投下であった平陽路について、『郝文忠公陵川文集』巻32河東罪言」は以下のように記している。 平陽一道バトゥ抜都大王隷す。また真定河間道内の鼓城等の五処兼ぬるは、属籍の最も尊きを以て故に分土は独り大にして、戸数は特に多し。……(中略)……今王府又た一道を将て細分し、諸妃王子をして各の其の民を征せしめ、一道の州郡は分かれて五・七十の頭項と為る至り、一城或いはを得る者有りて、各の官を差わして臨督せしむ。 — 「河東罪言」 この文章見られるように、ジョチ家投下領とされた平陽路では、「諸妃・王子」らによって分地がより細分化され、5070の頭項(=投下)が成立していたという。このような投下の細分化は、モンゴル公権力が県以下の郷村レベルまで介入するという副産物生んだ実際に、「河東罪言」と同時期に建立された「大朝断定使日時記」という碑文には、平陽路内の池村有力者として「千戸ミンガン)」や「官人ノヤン)」と呼ばれるモンゴル名を挙げており、レベルにまでモンゴル人派遣され現地統治携わっていたことがわかる。 また、投下皇族のみならずノコル御家人に対して分け与えられていた。『元史』巻95食貨志3には投下王の一覧記載されているが、その中には○○官人官人ノヤン意訳)という形で皇族以外の功臣投下領を有する者の名前も記録されている。一方、『元史』巻2太宗本紀にも丙申年に投下与えられた者が列挙されているが、巻95食貨志3の記述比較すると巻95食貨志3にはあって巻2太宗本紀には見られない投下領主の名前が多くみられる松田孝一は二つ記録比較した上で巻2太宗本紀には1万上の民を有する投下領主のみが記載されていること、巻95食貨志3にあって巻2太宗本紀見られない投下領主は、上述の「1万上の民を有する投下領主」から更に投下領の分配受けた者達であると指摘した要するに、モンゴル帝国カアン皇帝)は帝国構成するウルス当主たちに征服地を「投下領」として分配し、各ウルス領主たちは更に配下の領侯(ノヤン)たちに領地分配しており、前者のみを記録する史料(巻2太宗本紀)と両者ともに記録する史料(巻95食貨志3)が混在しているようである。

※この「投下の細分化」の解説は、「投下 (モンゴル帝国)」の解説の一部です。
「投下の細分化」を含む「投下 (モンゴル帝国)」の記事については、「投下 (モンゴル帝国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投下の細分化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投下の細分化」の関連用語

1
2% |||||

投下の細分化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投下の細分化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投下 (モンゴル帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS