水上艦艇の魚雷発射管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水上艦艇の魚雷発射管の意味・解説 

水上艦艇の魚雷発射管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 05:47 UTC 版)

魚雷発射管」の記事における「水上艦艇の魚雷発射管」の解説

水上艦における発射管魚雷発射と、特に現代において装填した魚雷保護筐体として発射管用いられる発射には圧搾空気により魚雷射出する方法等がある。初期魚雷艇や短魚雷装備艦艇では発射管用いず管状ではない射出装置などにより側方後方魚雷投下する方法取っていたものもあった。水線上に装備した水上発射管がほとんどであるが、一部にはネルソン級戦艦など水中発射管装備していた艦艇もある。 魚雷大航海時代より重用されていた大砲砲弾などよりも炸薬量が多く弱い水線下に命中して浸水起こす効果大きい。砲熕兵器威力に応じて巨大化してしまうのに対して魚雷発射管簡便軽量である特性活かし水雷戦が重視されていた第二次世界大戦においては、単装、連装や3連装さらには5連装水上発射管開発・装備されていた。 長門型戦艦新造時コロラド級戦艦にも装備されていたが、戦艦装備としては艦の機動性主砲射程との関係よりあまり有効な装備ではなかった。そのため、長門型では改装時に撤去している。 発射管固定式旋回式があり、日本海軍駆逐艦巡洋艦では旋回式が用いられドイツ海軍Sボートなどでは前方向けた固定式用いられた。しかし、射程速力共に優り砲弾より炸薬量の多い対艦ミサイル艦対艦ミサイル)の発達に伴い水上発射管衰退した日本における水上艦艇への攻撃想定した水上発射管は、魚雷艇PT-15号(平成7年3月除籍)が最後である。 現在、アメリカ海軍海上自衛隊艦船は、潜水艦への攻撃目的としたMk 32 短魚雷発射管68式3連装魚雷発射管)などを装備している。

※この「水上艦艇の魚雷発射管」の解説は、「魚雷発射管」の解説の一部です。
「水上艦艇の魚雷発射管」を含む「魚雷発射管」の記事については、「魚雷発射管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水上艦艇の魚雷発射管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上艦艇の魚雷発射管」の関連用語

水上艦艇の魚雷発射管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上艦艇の魚雷発射管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚雷発射管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS