慣用表現・格言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:51 UTC 版)
古典ラテン語の慣用表現は、現代の西洋諸語においても使われることが少なくなく、そのうち一部は日本語にも入っている。ラテン語起源の英語などの単語が日本語でも使われる例は、もちろん数多くある。 ad hoc アド・ホク:暫定の、臨時の(アドホック) ad lib. アド・リブ(ad libitum アド・リビトゥムの略):即興(アドリブ) alius ibi (alibi) アリウス・イビ:「他の場所で」の意(アリバイ) a priori ア・プリオリ:先天的に、(哲学)先験的に(ただし古典ラテン語法ではない)(アプリオリ) aqua アクア:水 corona コロナ:王冠 cum ( c ¯ {\displaystyle {\overline {c}}} ) クム:ともに、英語の with de facto デ・ファクト:事実上の(対義語は de jure(法律的には))、defact は誤り(デファクト) exempli gratia (e.g.):たとえば et alii (et al.) エト・アリイ:その他の者達(論文の著者名省略などでしばしば用いられる) et cetera (etc.) エト・ケテラ:その他(エトセトラ) ego エゴ:私、自我 facsimile ファクスィミレ:似せて作れ(ファクシミリ) gloria グロリア:栄光 id est (i.e.):すなわち in situ:本来の場所で in vitro:ガラス器(試験管)内で in vivo:生体内で Pacta sunt servanda パクタ・スント・セルウァンダ:合意は守らるべし (Pacta sunt servanda) persona non grata ペルソナ・ノン・グラータ:外交上好ましくない人物 Quod Erat Demonstrandum (Q.E.D.) クオド・エラト・デモンストランドゥム:証明終わり(直訳は「証明されようとしていたもの」) sine ( s ¯ {\displaystyle {\overline {s}}} ) スィネ:~なしに、ともなわず、英語の without virus ウィルス:毒 missile ミッスィレ:投げられるもの(ミサイル) Requiescat in Pace:「安らかに眠れ」。墓碑に刻まれる文字。 Memento mori:死を記憶せよ(メメント・モリ) Carpe diem:その日を摘め。いまを生きる(ホラティウス) Amor Vincit Omnia:愛はすべてを征服する。愛の勝利(ヴェルギリウス) Veritas Vincit:真実は勝つ(ヤン・フス) Justitia Omnibus:すべてに正義を(アメリカ合衆国ワシントンD.C.の標語) Plus Ultra:プルス・ウルトラ (モットー)、さらなる前進(スペインの標語) Sic transit gloria mundi:「かくのごとく世界の栄光は立ち去りぬ」(着座した教皇が蝋燭の灯を吹き消しこの言葉を発する習わしがあった)。 Fiat justitia ruat caelum:正義はなされよ、たとえ天が落ちるとも Quidquid latine dictum sit, altum videtur :「ラテン語で言えば何でも立派に聞こえる」(ラテン語についての格言) primus inter pares:「同輩中の首席」。大日本帝国憲法下の内閣総理大臣の位置づけやスイスの連邦大統領の位置づけをあらわす語。もともとは中世ドイツにおける王と諸侯との対等の位置づけを現した(ハインリヒ1世参照)。
※この「慣用表現・格言」の解説は、「ラテン語」の解説の一部です。
「慣用表現・格言」を含む「ラテン語」の記事については、「ラテン語」の概要を参照ください。
- 慣用表現格言のページへのリンク