往復とも系統番号が同じとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 往復とも系統番号が同じの意味・解説 

往復とも系統番号が同じ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:04 UTC 版)

帝産湖南交通」の記事における「往復とも系統番号が同じ」の解説

(旧)10系統三条大橋三条京阪) - 国道山科 - 国道市民病院前 - 国道滋賀病院前 - 石山駅 - 唐橋前 - 橋本 - 建部大社 - 神領大和苑 - 野郷原一丁目 - 堂 - 平野 - 上田上小学校前 - 牧口 - 大鳥居 - 北黄瀬 - 黄瀬 - 雲井 - 中牧 - 沢出 - 近江化学前(陶芸の森前) - 北出 - 信楽栄町 - 信楽 石山駅 - 唐橋前 - 橋本 - 建部大社 - 神領大和苑 - 野郷原一丁目 - 堂 - 平野 - 上田上小学校前 - 牧口 - 大鳥居 - 北黄瀬 - 黄瀬 - 雲井 - 中牧 - 沢出 - 近江化学前(陶芸の森前) - 北出 - (信楽駅 - )信楽栄町 - 信楽案内所黄瀬黄瀬雲井中牧 → 沢出 → 近江化学前(陶芸の森前) → 北出 → (信楽駅 → )信楽栄町信楽案内所 12系統南草津駅 - 野路 - 南田山 - 狼川 - 笠山口 - 笠山 - 笹ノ口 - 長寿社会福祉センター - 滋賀医大西門前 - 東大津高校 - 滋賀医大 - 県立総合福祉センター - 草津養護学校 13系統草津駅 - 国道草津 - 東草津 - 岡 - 目川 - 坊袋 - 灰塚 - 下戸山 - 上砥山 - 中村 - 西住宅 - 金勝小学校前 - 山入 - 片山 - 目相 - 成谷 20系統石山駅 - 東レ北門 - 晴園寮 → 園山売店前 → アパート前 → 永大団地焼野口 → 三池 → 晴園寮 - 東レ北門 - 石山駅 22系統南草津駅 - 野路 - 南田山 - 小野山 - パナソニック東口 - 桜ヶ丘南口 - 桜ヶ丘北口 - パナソニック前 - パナソニック西口 - 笹ノ口 - 長寿社会福祉センター - 医大西門 - 東大津高校 - 大学病院 - 南笠団地 - 血液センター - イサム塗料 - 中央化学 - 県立総合福祉センター - 草津養護学校 26系統栗東駅東口 - 工場団地 - 下鈎口 - 手原駅 - 栗東高校 - 東宝ランド - 中浮気団地 - 北の山 - 近江成田山 - 三菱重工前 - 関西アルミ前 - 六地蔵団地 40系統石山駅唐橋前橋本水天宮稲津 ← 上稲津黒津太子田上市民センター前 ← 里 ← 羽栗新免田上中学校前 ← 田上車庫 43系統草津駅 - 国道草津 - 市役所前 - 高校前 - 米花団地 - 草津団地 - 出屋敷 - 木の川 - 山田五条 - 山田小学校 - 北山田 - 北山田草津駅 - 国道草津 - 高校前 - 米花団地 - 草津団地 - 出屋敷 - ニチデン機械 51系統瀬田駅 - 大江 - 久保江 - 瀬田南小学校 - 建部大社 - 橋本 - 水天宮 - 稲津 - 上稲津 - 黒津 - 太子 - - 羽栗 - 新免 - 田上中学校前 - 田上車庫 (旧)52系南草津駅 - 野路北口 - 東矢倉四丁目 - 向山ニュータウン - 丸尾 - 若草北口 - 岡本 - 山橋 - 山寺 - 草津車庫 (旧)62系統南草津駅 - 野路 - 南田山 - 小野山 - パナソニック東口 - 立命館大学正門前 - 若草一丁目 - 若草中央通り - 青山五丁目 - 青山七丁目 - 松が丘三丁目 - 松が丘七丁目 63系統草津駅 - 国道草津 - 東矢倉二丁目( ← バイパス野路) - 玉川高校 - 桜ヶ丘北口 - 桜ヶ丘南口 - 松下団地 - 松下電器 - 松下東口 - 桜ヶ丘南口 - 桜ヶ丘北口 - 玉川高校 - (バイパス野路 → )東矢倉二丁目 - 国道草津 - 草津駅 草津駅 - 国道草津 - 東矢倉二丁目 - バイパス野路 - 小野山 - 桜ヶ丘北口 - 桜ヶ丘南口 - 松下団地 (旧)72系統南草津駅 - 野路北口 - 東矢倉四丁目 - 向山ニュータウン - 丸尾 - 若草一丁目 - 若草中央通り - 青山五丁目 - 青山七丁目 - 松が丘三丁目 - 松が丘七丁目 73系統草津駅西口 - 西渋川 - 笠川 - 栗東駅西口 - 霊仙寺 - 小平井口 - 駒井沢 - 新堂 - 上寺口 - 穴 - 県道 - 志那中町 76系統栗東駅東口 - 工場団地 - 積水ハウス - 積水化学 77系統栗東駅東口 - 苅原 - 霊仙寺 - 小平井口 - 駒井沢 - 新堂 - 上寺口 - 穴 - 県道 - 志那中町 101系統瀬田駅 - 一里山 - 瀬田公園 - 文化ゾーン - 医大西門 - 東大津高校 - 大学病院 - 南笠団地 - 血液センター - イサム塗料 - 中央化学 - 飛島西ゲート - 平野 - 田上車庫 - 田上中学校前 - 新免 - 堂 瀬田駅 - 一里山 - 瀬田公園 - 文化ゾーン - 医大西門 - 東大津高校 - 大学病院 - (中央化学 → )京都大学生態学研究センター - 松が丘七丁目 - 松が丘三丁目 - 石岡 - 平野 - 田上車庫 瀬田駅 - 一里山 - 瀬田公園 - 文化ゾーン - 医大西門 - 東大津高校 - 大学病院 - (中央化学 → )飛島西ゲート - 平野 - 田上車庫 110系統石山駅 - 唐橋前 - 橋本 - 建部大社 - 神領大和苑 - 堂 - 新免 - 田上車庫 - 平野 - 石岡 - 青山七丁目 - 青山五丁目 - 青山七丁目 - 桐生飛島 - 桐生 - 上桐生 石山駅 - 唐橋前 - 橋本 - 建部大社 - 神領大和苑 - 堂 - 新免 - 田上車庫 - 平野 - 石岡 - 桐生飛島 - 桐生 - 上桐生 (旧)162系統南草津駅 - 野路 - 南田山 - 小野山 - パナソニック東口 - パナソニック前 - パナソニック団地口 - 桜ヶ丘南口 - 桜ヶ丘北口 - 小野山 - 南田山 - 野路 - 南草津駅 南草津駅 - 野路 - 南田山 - 小野山 - パナソニック東口 - 桜ヶ丘南口 - 桜ヶ丘北口 - パナソニック前 - パナソニック団地口 - パナソニック東口 - 小野山 - 南田山 - 野路 - 南草津駅 163系草津駅 - 国道草津 - 東矢倉二丁目 - バイパス野路 - 小野山 - 桜ヶ丘北口 - 桜ヶ丘南口 - 松下団地 - 松下電器 - 松下東口 - 立命館大学正門前 - 若草一丁目 - 若草中央通り - 青山五丁目 201系瀬田駅 - 一里山 - 瀬田公園 - 文化ゾーン - 医大西門 - 東大津高校 - 大学病院 - 南笠団地 - 血液センター - 笹ノ口 - パナソニック西口 - パナソニック前 - パナソニック東口 - 立命館大学正門前 - 若草一丁目 - 若草中央通り - 青山五丁目 220系石山駅宮ノ内 → 中研前 → アパート前 → 永大団地焼野中町焼野焼野中町焼野口 → 三池 → 晴園寮 → 東レ北門石山駅 (元)253系草津駅 - 国道草津 - 追分口 - 部田 - 青地 - 馬場 - 岡本 - (ダイキン前 - )桐生 - 上桐273系統草津駅 - 日の出町 - 小柿口 - 中沢 - 湖南団地 - 苅原 - 工場団地 - 積水ハウス - 積水化学 373系統草津駅 - 国道草津 - 小柿 - 治田( ← 新上鈎) - 下鈎口 - 積水ハウス - 積水化学 401系瀬田駅 - 一里山 - ヤンマー前 - 文ゾーン前 - 長寿社会福祉センター 410系統石山駅 - 唐橋前 - 橋本 - 建部大社 - 神領大和苑 - 野郷原一丁目 - 県立アイスアリーナ - 大津市公設市場 (旧)453系草津駅 - 国道草津 - 追分口 - 部田 - 青地 - 馬場 - 山 - ナガサキヤ - 山寺工業団地 - 山寺新田 - 新田口 - 浅柄野 - 園芸試験場前 473系草津駅 - 国道草津 - 小柿 - 治田( ← 新上鈎) - 下鈎口 - 工場団地 - 苅原 - 湖南団地 - 中沢 - 小柿口 - 日の出町 - 草津駅 (旧)553系統草津駅 - 国道草津 - 追分口 - 部田 - 青地 - 馬場 - 山工業団地 - 山寺新田 - 新田口 - 浅柄野 - 園芸試験場前 - 美の郷 - 丸 - 片山 - 目相 - 成谷 草津駅 - 国道草津 - 追分口 - 部田 - 青地 - 馬場 - 山工業団地 - 山寺新田 - 新田口 - 浅柄野 - 園芸試験場前 (新)553系統草津駅 - 国道草津 - 追分口 - 東草津三丁目 - 高樋 - 堤 - 湖南住宅 - 笠井町 - 山寺 - 草津車庫 注記 (旧)10系統に関して 河原町御池まで乗り入れ行っていた頃は「三条大橋三条京阪) - 国道山科」を「河原町御池京都) - 国道山科」に変更(※「国道山科」から石山駅方面経路は同じ)して運行したが、この当時別の系統番号だった(※現在の割り振りとは異なる)。 陶芸の森1990年6月開設。元々の停留所名は「近江化学前」だったが、同施設開設後は「近江化学前(陶芸の森前)」に改称され、後に「陶芸の森」に再改称された。ここでは系統ごとに停留所名揃えるため、「陶芸の森」という停留所名は「京都方面 - 信楽」を運行していた頃のものに統一した信楽駅経由2000年前後から設定されたため、カッコ書き記した。なお、「三条大橋三条京阪) - 石山駅 - 信楽」の運行1990年代末頃に廃止されたため、この対象とはならない信楽案内所行きは「信楽」という幕で運行していた。 「信楽案内所」という停留所に関して かつては営業所併設していたため「信楽」という停留所名だった。2000年前後信楽駅経由変更し、ほぼ同時期に案内所格下げされたため、「信楽案内所」に改称された。なお、当停留所発着する運行2016年7月31日をもって終了した(※「信楽駅 - 信楽案内所」間の運行廃止されたため)。 過去の運行路線に関する備考 かつては南郷水産センター大津署前、石部町現在の湖南市)の宝来坂乗り入れる路線存在した

※この「往復とも系統番号が同じ」の解説は、「帝産湖南交通」の解説の一部です。
「往復とも系統番号が同じ」を含む「帝産湖南交通」の記事については、「帝産湖南交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「往復とも系統番号が同じ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「往復とも系統番号が同じ」の関連用語

往復とも系統番号が同じのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



往復とも系統番号が同じのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝産湖南交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS