往亡日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 08:20 UTC 版)
おうもうにち。「往(ゆ)きて亡ぶ日」の意味であり、昔はこの日に軍を進めることや遠行が忌まれた。また、拝官・移転・婚礼などが凶となる。往亡日は節切りで、各月の節気の日からの日数で決められている。 注:月は旧暦(太陰暦)。 子月 20日目 丑月 30日目 寅月 7日目 卯月 14日目 辰月 21日目 巳月 8日目 午月 16日目 未月 24日目 申月 9日目 酉月 18日目 戌月 27日目 亥月 10日目
※この「往亡日」の解説は、「暦注下段」の解説の一部です。
「往亡日」を含む「暦注下段」の記事については、「暦注下段」の概要を参照ください。
「往亡日」の例文・使い方・用例・文例
往亡日と同じ種類の言葉
- 往亡日のページへのリンク