建設省 地理調査所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:40 UTC 版)
1948年(昭和23年)7月10日 - 建設省が発足し、建設省地理調査所(同省の附属機関)となる。庶務、測量、地図、印刷の4部15課と東京支所の編成となる。 市町村別の面積測定を再開。 1949年(昭和24年)6月3日 - 測量法が公布される。 1950年(昭和25年) - 2万5千分1地形図の作成を再開。全国地磁気測量を開始。高知験潮場の開設を機に、全国各地に験潮場が新規開設され始める。 1951年(昭和26年)7月 - 地籍調査の実施を決めた12道県に地理調査所の支所を設置。四等三角測量・二等多角測量を実施。 1952年(昭和27年) - 国内重力測量を開始。 1953年(昭和28年) - 基本測量長期計画を告示(昭和28–37年度まで)。2万5千分1地形図による全国の平地部全域の整備、空中写真測量の実施などを明確化。以降、約10年ごとに改定。新たな20万分1地勢図の整備を開始。月による星の掩蔽(えんぺい)観測を開始。 1954年(昭和29年)4月 - 地理調査所の支所を7つの地域ブロックに集約。地方ブロックに係る測量全般を実施する機関となる。 5月 - 「主要自然地域名称図」を印刷。20万分1またはそれより小縮尺の地図に注記する山地・平野などの自然地名を統一化。 1955年(昭和30年) - 湖沼調査を開始。1万分1湖沼図の整備を開始。千葉県君津町(現 君津市)鹿野山に、地磁気絶対観測室を設置。 1956年(昭和31年)南極観測事業に参加。地球物理観測と地図作成を主務として、測地・地形観測要員が参加。 6月 - 測量第1部・測量第2部を廃し、測地部・測図部に改編。写真測量による地図作成が実用・本格化。 1957年(昭和32年) - 技術員教育所が建設研修所測量研修部となる。 1958年(昭和33年)7月 - 千葉県千葉市から東京都目黒区の駒沢練兵場跡地へ庁舎を移転(東山庁舎)。東京支所が三宅坂に移転して関東支所に改称。 1960年(昭和35年)4月 - 水害予防対策土地条件調査(現 土地条件調査)を開始。洪水地形分類図(現 2万5千分1土地条件図)と地盤高及び水防要図の整備を開始。
※この「建設省 地理調査所」の解説は、「国土地理院」の解説の一部です。
「建設省 地理調査所」を含む「国土地理院」の記事については、「国土地理院」の概要を参照ください。
- 建設省地理調査所のページへのリンク