広島の幹線道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広島の幹線道路の意味・解説 

広島の幹線道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 16:15 UTC 版)

広島市内の通り」の記事における「広島の幹線道路」の解説

広島市120万人抱え都市であることから、都市高速道路整備中であり、2010年4月には広島東IC宇品海田地区との行き来出来広島高速1号線1号線全線供用)と広島高速2号線2014年3月には広島高速3号線全線開通ネットワーク完成し広島東 - 宇品 - 商工センターまでの行き来容易になり、残すは5号線による広島駅北口までの整備4号線五日市ICへの直結のみとなっている。都市高速料金NEXCO管理高速道路同じく対距離制となっている。 広島市都市高速より、国道バイパス化が進んでいる。西広島バイパス地域高規格道路指定されているほか、祇園新道も4車線-8車線整備され中央分離帯にはアストラムライン通っている。国道2号に関して将来隣接する東広島市西条バイパスとのバイパス接続安芸東広島バイパスを介して)も行われるNEXCO西日本高速道路 道路市内ICJCT備考山陽自動車道 28-1広島29広島 29-1沼田PA/SIC 30広島JCT 31五日市 広島東は広島高速1号線広島国道54号接続 沼田PA/SICはスマートIC 将来五日市広島高速4号線接続予定 中国自動車道 26広島北JCT 市内IC無し広島自動車道 1広島北 2広島西風新都 全線広島市内の路線である。 山陽自動車道中国自動車道とのアクセス道。 広島・広島北の両JCT標識広島道表示無し都市高速道路広島高速道路道路名車線数備考広島高速1号線 4 全線供用中(元は安芸府中道路で現在も標識記載2006年より山陽自動車道広島東IC接続2010年4月26日2号線接続 広島高速2号線 4一部暫定2車線 2010年4月26日全線供用開始 名称は府中仁保道路 北は1号線・南は3号線接続 東雲 - 仁保暫定2車線区間広島呉道路海田大橋接続 広島高速3号線 4一部暫定2車線 2000年仁保 - 宇品一部供用開始 広島南道路一部であり、標識設置広島呉道路海田大橋接続 2010年2号線接続2010年4月26日には吉島まで延伸2014年3月23日観音まで延伸全線開通上記全通観音-商工センター間の広島南道路直結し商工センターまで往来可能。 広島高速4号線 4 2001年全線供用開始 計画では五日市ICまでの接続路線大半トンネル 主にひろしま西風新都中心部アクセス道路広島高速5号線 暫定2車線 2020年現在未供用 2022年度供用予定 1号線との接続予定 バイパス 道路国道番号区間備考安芸バイパス 国\道2号 東広島市八本松町 - 広島市安芸区上瀬野町 東広島市側の0.75kmのみ供用中 全線供用開始2022年度予定東広島バイパス 国道2号 広島市安芸区上瀬野町 - 安芸郡海田町 2006年中野IC - 海田IC一部供用開始 2014年3月29日午後4時より中野IC-瀬野西IC開通全線供用開始2022年度予定新広島バイパス 国道2号 安芸郡海田町 - 広島市西区観音本町 広島市内で最も古いバイパス 開通当時本線県道移管されたため、現在はこちらが本線。若い市民には「新広島バイパス」の名前を知らないものも多い 路線の殆どが平面道路渋滞も多い 西広島バイパス 国道2号 広島市中区平野町 - 廿日市市地御前 高規格道路指定標識全て一部渋滞頻発 現在は市内中心部方面観音新町まで、下り観音本町から。 広島岩国道路廿日市IC接続広島南道路 国道2号広島市道 安芸郡海田町 - 廿日市市地御前 新広島バイパス西広島バイパス代わる2号線高規格道路 海田町 - 仁保JCT海田大橋仁保JCT - 観音IC広島高速3号線観音 - 地御前JCT広岩廿日市IC西広島BP合流予定)までは広島市管理無料区間3つ構成される海田 - 観音間は有料区間海田大橋広島高速3号観音 - 商工センター間まで供用開始されている。 宇品IC - 広島港入口交差点吉島IC - 観音IC側道国道2号として管理されている。 祇園新道 国道54号国道191号 広島市中区基町 - 広島市安佐南区緑井 中央分離帯新交通システムアストラムラインが通っている。 山陽自動車道広島IC接続祇園新橋など一部では渋滞頻繁に発生する可部バイパス 国道54号国道191号国道261号 広島市安佐北区可部南 - 安佐北区大林町 国道191号国道261号との重複路線。 その他高規格道路有料道路 道路名管理者備考広島呉道路 NEXCO西日本 広島市呉市を結ぶ国道31号高規格道路 仁保JCT広島高速2号線広島高速3号線接続 2010年6月より無料化社会実験対象区間指定されたため、全線無料となっていた。 草津沼田道路 広島市 商工センター沼田地区を結ぶ道路である 以前利用する車は少なかったが、無料開放後交通量増加している。 計画以来償還無料化方針であり、2010年3月20日完全無料化。 一時期広島高速道路への編入提案されていた。 海田大橋 広島県 広島湾を跨ぐ 広島南道路一部として整備広島高速2号線広島高速3号線接続 広島熊野道路 広島県 安芸郡熊野町安芸区矢野矢野ニュータウン)を結ぶ広島県道34号矢野安浦線バイパス区間大半トンネル通行量は多い。 開通以外有料だったが、2020年12月6日から無料化

※この「広島の幹線道路」の解説は、「広島市内の通り」の解説の一部です。
「広島の幹線道路」を含む「広島市内の通り」の記事については、「広島市内の通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広島の幹線道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島の幹線道路」の関連用語

広島の幹線道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島の幹線道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島市内の通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS