広島熊野道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島熊野道路の意味・解説 

広島熊野道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 15:11 UTC 版)

広島熊野道路(ひろしまくまのどうろ)は、広島県道34号矢野安浦線バイパス広島県道路公社が管理する一般有料道路であったが、2020年12月6日に無料開放された[1]

料金所(1990年12月6日~2020年12月6日)

県道34号矢野安浦線が超える矢野峠の直下を熊野トンネルで貫通する形で建設されている。この道路ができたことにより、矢野ニュータウンが出来た。

広電バスも利用する。歩行者は通行できない。有料道路時代は料金所(#1、#2:熊野方面自動支払機、#3:通過車両数に応じて双方向対応可能臨時ブース、#4、#5、#6:広島方面自動支払機、#7:広島方面現金専用臨時ブース)で現金か回数券による支払いのみを扱い、ETCは非対応であった。

50cc以下の原動機付自転車の通行は出来ない。ただし平成30年7月豪雨による周辺道路の被害により、2018年7月12日より復旧までの間、通行出来る特例措置を取っていたことがある[2]

概要

終点付近 安芸郡熊野町平谷

沿革

2020年12月5日までの通行料金

料金所

  • 料金所は矢野側にあった。

交通量

(出典:「平成22年度道路交通センサス)

広島県によると、無料開放により交通量が約25,000台に増加する見込みとしている[1]

通過市町村

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島熊野道路」の関連用語

広島熊野道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島熊野道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島熊野道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS