広島市立矢野南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県小学校 > 広島市立矢野南小学校の意味・解説 

広島市立矢野南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
広島市立矢野南小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 広島市
設立年月日 1998年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 736-0086
広島県広島市安芸区矢野南四丁目17番1号

北緯34度20分17.21秒 東経132度32分4.69秒 / 北緯34.3381139度 東経132.5346361度 / 34.3381139; 132.5346361座標: 北緯34度20分17.21秒 東経132度32分4.69秒 / 北緯34.3381139度 東経132.5346361度 / 34.3381139; 132.5346361
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

広島市立矢野南小学校(ひろしましりつやのみなみしょうがっこう)は、広島県広島市安芸区矢野南四丁目にある公立小学校

概要

広島市の郊外、矢野ニュータウンの中にある。同ニュータウンの造成による人口増加のために、近隣の小学校の児童数の過度な増加が予想されたことから、1995年、新たに小学校を分離設置することが計画された。プロジェクト「ひろしま2045:平和と創造のまち」[1] の一環とされ、象設計集団富田玲子が校舎の設計者に起用された。

2012年(平成24年)現在の児童数は740名である[2]

沿革

仮称段階では「矢野西第二小学校」とされていた。

進路先中学校

周辺

交通アクセス

  • 広電バス「矢野ニュータウン中」停留所で下車。
  • 電車での最寄り駅はJR呉線矢野駅。ここから上記のバスに乗ることもできる。

脚注

  1. ^ 原爆による被曝から100年に当たる2045年に向けて、被曝50年に当たる1995年に開始された、優れたデザインのインフラを整備する広島市のプロジェクト。広島市/ひろしま2045:平和と創造のまち を参照。
  2. ^ 学校公式サイトより。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市立矢野南小学校」の関連用語

広島市立矢野南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市立矢野南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島市立矢野南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS