年度別受験者数・合格率等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 年度別受験者数・合格率等の意味・解説 

年度別受験者数・合格率等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:18 UTC 版)

電気主任技術者」の記事における「年度別受験者数・合格率等」の解説

下表は、一般財団法人電気技術者試験センター発表した資料元に合格率計算したのである平成7年度以降科目合格制度科目合格留保制度)があるため、合格率参考であることに注意されたい。(一種と二種の一次試験及び三種試験科目合格合格年を含めて3年有効。一種と二種の二次試験受験資格について、一次試験合格合格年を含めて2年有効、ただし二次試験科目合格制度は無い。) 第一種電気主任技術者試験年度一次試験二次試験一次×二次合格率受験者数合格者数合格率受験者数合格者数合格率1997平成09901 272 30.2% 428 126 29.4% 8.9% 1998平成10) 1,108 259 23.4% 432 72 16.7% 3.9% 1999平成11) 1,261 335 26.6% 515 47 9.1% 2.4% 2000平成12) 1,285 398 31.0% 638 129 20.2% 6.3% 2001平成13) 1,328 327 24.6% 591 75 12.7% 3.1% 2002平成14) 1,389 332 23.9% 566 53 9.4% 2.2% 2003平成15) 1,590 443 27.9% 685 81 11.8% 3.3% 2004平成16) 1,627 381 23.4% 694 49 7.1% 1.7% 2005平成17) 1,666 219 13.1% 524 66 12.6% 1.7% 2006平成18) 1,755 234 13.3% 374 41 11.0% 1.5% 2007平成19) 1,651 314 19.0% 481 43 8.9% 1.7% 2008平成20) 1,617 353 21.8% 593 118 19.9% 4.3% 2009平成21) 1,721 368 21.4% 608 68 11.2% 2.4% 2010平成22) 1,715 417 24.3% 680 132 19.4% 4.7% 2011平成23) 1,632 441 27.0% 707 60 8.5% 2.3% 2012平成24) 1,627 371 22.8% 699 68 9.7% 2.2% 2013平成25) 1,624 379 23.3% 641 96 15.0% 3.5% 2014平成26) 1,638 337 20.6% 576 75 13.0% 2.7% 2015平成27) 1,563 401 25.7% 608 105 17.3% 4.4% 2016平成28) 1,519 331 21.8% 581 75 12.9% 2.8% 2017平成29) 1,567 363 23.2% 569 86 15.1% 3.5% 2018平成30) 1,566 378 24.1% 615 84 13.7% 3.3% 2019令和元) 1,566 379 24.2% 598 103 17.2% 4.2% 2020令和02) 1,508 759 50.3% 933 134 14.4% 7.2% 2021令和03) 1,225 379 30.9% 899 72 8.0% 2.5% 2022令和04) - - -% - - -% -% 2023令和05) - - -% - - -% -% 2024令和06) - - -% - - -% -% 第二種電気主任技術者試験年度一次試験二次試験一次×二次合格率受験者数合格者数合格率受験者数合格者数合格率1997平成09) 5,078 1,666 32.8% 2,331 603 25.9% 8.5% 1998平成10) 5,704 1,944 34.1% 2,807 440 15.7% 5.4% 1999平成11) 6,010 2,026 33.7% 3,169 367 11.6% 3.9% 2000平成12) 6,339 1,837 29.0% 3,127 476 15.2% 4.4% 2001平成13) 6,889 1,931 28.0% 3,023 370 12.2% 3.4% 2002平成14) 7,405 1,855 25.1% 2,993 641 21.4% 5.4% 2003平成15) 7,772 1,769 22.8% 2,731 480 17.6% 4.0% 2004平成16) 7,536 1,777 23.6% 2,702 303 11.2% 2.6% 2005平成17) 7,127 1,581 22.2% 2,551 545 21.4% 4.8% 2006平成18) 7,038 1,523 21.6% 2,285 295 12.9% 2.8% 2007平成19) 6,832 1,222 17.9% 2,156 245 11.4% 2.0% 2008平成20) 6,693 1,572 23.5% 2,251 675 30.0% 7.1% 2009平成21) 6,743 1,805 26.8% 2,490 255 10.2% 2.7% 2010平成22) 6,786 1,549 22.8% 2,636 411 15.6% 3.6% 2011平成23) 6,659 1,047 15.7% 1,942 219 11.3% 1.8% 2012平成24) 7,034 1,748 24.9% 2,249 304 13.5% 3.4% 2013平成25) 6,452 1,550 24.0% 2,503 282 11.3% 2.7% 2014平成26) 6,676 1,595 23.9% 2,443 350 14.3% 3.4% 2015平成27) 6,418 1,557 24.3% 2,406 297 12.3% 3.0% 2016平成28) 6,521 1,456 22.3% 2,364 459 19.4% 4.3% 2017平成29) 6,570 1,737 26.4% 2,435 329 13.5% 3.6% 2018平成30) 6,631 1,600 24.1% 2,624 381 14.5% 3.5% 2019令和元) 6,915 1,633 23.6% 2,513 574 22.8% 5.4% 2020令和02) 6,235 1,695 27.2% 2,512 701 27.9% 7.6% 2021令和03) 5,979 1,539 25.7% 2,407 413 17.2% 4.4% 2022令和04) - - -% - - -% -% 2023令和05) - - -% - - -% -% 2024令和06) - - -% - - -% -% 第三種電気主任技術者試験1985 - 2000年)年度受験者数合格者数合格率1985昭和6020,788 2,343 11.3% 1986昭和6120,584 2,201 10.7% 1987昭和6222,248 2,232 10.0% 1988昭和6322,312 2,778 12.5% 1989平成元) 21,269 2,371 11.1% 1990平成0220,609 2,548 12.4% 1991平成0320,565 3,195 15.5% 1992平成0423,021 3,334 14.5% 1993平成0524,323 3,490 14.3% 1994平成0628,548 3,903 13.7% 1995平成0739,077 4,160 10.6% 1996平成0851,895 8,646 16.7% 1997平成0959,025 7,982 13.5% 1998平成1054,386 5,804 10.7% 1999平成1152,358 6,238 11.9% 2000平成1255,767 6,703 12.0% 第三種電気主任技術者試験2001 - 2016年)年度受験者数合格者数合格率2001平成1353,446 6,490 12.1% 2002平成1453,804 4,364 8.1% 2003平成1551,480 5,336 10.4% 2004平成1644,661 3,851 8.6% 2005平成1742,390 4,831 11.4% 2006平成1841,133 4,416 10.7% 2007平成1940,608 3,647 9.0% 2008平成2040,140 4,361 10.9% 2009平成2147,593 4,558 9.6% 2010平成2250,794 3,639 7.2% 2011平成2348,864 2,674 5.5% 2012平成2449,452 2,895 5.9% 2013平成2549,575 4,311 8.7% 2014平成2648,681 4,102 8.4% 2015平成2745,311 3,502 7.7% 2016平成2846,552 3,980 8.5% 第三種電気主任技術者試験2017年以降)年度受験者数合格者数合格率2017平成2945,720 3,698 8.1% 2018平成3042,976 3,918 9.1% 2019令和元) 41,543 3,879 9.3% 2020令和0239,010 3,836 9.8% 2021令和0337,765 4,357 11.5% 2022令和04上期 - - -% 2022令和04下期 - - -% 2023令和05上期 - - -% 2023令和05下期 - - -% 試験制度変遷 1911年明治44年) 旧電気事業法に基づく電気事業主任技術者資格検定試験開始した1965年昭和40年新電気事業法に基づく現行の電気主任技術者試験開始した1985年昭和60年電気技術者試験センター三種指定試験機関となり、本年より試験事務開始した1995年平成7年試験制度大幅に変更されそれまで6科目2日制だった一種と二種の一次試験及び三種試験が4科目1日となったまた、科目合格制度が出来た一種と二種の口述二次試験廃止され筆記二次試験導入された。 1998年平成9年電気技術者試験センター三種加え一種と二種の指定試験機関となり、本年より試験事務開始した2003年平成14年三種試験において、普通電卓使用認められた。 2004年平成16年一種と二種の試験において、それまで認められていた関数電卓使用禁止され普通電卓のみ使用可能となったまた、すべての試験計算尺使用禁止された。 2022年令和4年) - 三種試験上期8月)と下期翌年3月)の2回となった電気主任技術者試験委員会委員 毎年国家試験終了後に、試験問題作成等に関わった電気主任技術者試験委員会委員公開されている。委員には、大学教員研究機関職員電気保安法人関係者電力会社関係者電機機器メーカー社員業界団体関係者工業高等高校高等専門学校教員三種)などが就任している。

※この「年度別受験者数・合格率等」の解説は、「電気主任技術者」の解説の一部です。
「年度別受験者数・合格率等」を含む「電気主任技術者」の記事については、「電気主任技術者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年度別受験者数・合格率等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年度別受験者数・合格率等」の関連用語

年度別受験者数・合格率等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年度別受験者数・合格率等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気主任技術者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS