536 1とは? わかりやすく解説

53-61

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/02 00:32 UTC 版)

53-61 (魚雷)」の記事における「53-61」の解説

ソビエト連邦では、第2次世界大戦中にレニングラード近郊撃沈したドイツ海軍のU-250からG7esTV魚雷鹵獲し、これをもとに誘導魚雷の開発着手していた。これによって開発されたSAET-50型は、1950年よりソ連海軍引き渡された。またこれとは別に1950年より、第400研究所によってタービン・エンジン備える長射程航跡魚雷の開発着手されており、これによって開発された53-57型魚雷1957年海軍引き渡された。これらを組み合わせた魚雷として開発されたのが本型であり、1962年より実戦配備された。 本機は、灯油ケロシン燃料)と過酸化水素酸化剤によるタービン・エンジン備えている。誘導装置としては、目標船体および推進器より発生する微細な気泡追尾するという、いわゆるウェーキホーミング航跡追尾方式採用している。当初アクティブ型採用していた。1964年には光学式のS-380型誘導装置実用化され、これを搭載した53-61M型が開発されたものの、当時技術では実用性欠けたことから、1968年より、改良型アクティブ型誘導装置搭載した53-61MA型に再換装された。

※この「53-61」の解説は、「53-61 (魚雷)」の解説の一部です。
「53-61」を含む「53-61 (魚雷)」の記事については、「53-61 (魚雷)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「536 1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「536 1」の関連用語

536 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



536 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの53-61 (魚雷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS