G7esとは? わかりやすく解説

G7es (TⅤ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:51 UTC 版)

G7 (魚雷)」の記事における「G7es (TⅤ)」の解説

音響追跡ホーミング魚雷1934年から開発始まりプロトタイプである「G7e ファルケ(Falke )」が1940年開発されている。G7e開発にあたり技術的問題抱えていた。航走による自己発生音により音響追跡センサー影響されてしまい、改良が行われたが根本的な解決には至らず結果速を上限25ktに制限したまた、目標となる艦船速度が12kt以下の場合音源探知できなくなるなど、開発は困難を極めたが、1943年試験成功したことで生産され実戦使用されている。 このG7e進化型である「G7es ツァーンケーニッヒ(Zaunkönig ミソサザイ)が1943年9月開発されている。連合軍はこの開発情報事前に察知しており、実戦使用され被害出始めると、この魚雷対抗するため「フォクサー」と呼ばれる騒音発生器を開発し艦尾後方にこれを曳航することで無力化している。しかしドイツ海軍上層部はこの異変直ち察知し欺瞞装置反応しない様に改良した「G7es」が生産されている。その他、イギリスはこの魚雷回収しその内一本アメリカ引き渡している。この技術を基にイギリスはMk11、アメリカMk18魚雷開発したが、大戦中に配備させる事が出来たのはアメリカのみであった。なおG7esの派生型として、有線により発射後も追跡している音波が正確か確認し、かつ魚雷操舵可能にした誘導機能を備えたレルヒェLerche 雲雀)」、欺瞞装置に弱いパッシブ方式を補うため、アクティブソナー方式の「ガイアー(Geier 禿鷲)」が開発実験されている。 詳細は「ソナー」を参照 性能諸元 重量1,495kg 速度24kt 射程5,7km 炸薬274kg(SW36)

※この「G7es (TⅤ)」の解説は、「G7 (魚雷)」の解説の一部です。
「G7es (TⅤ)」を含む「G7 (魚雷)」の記事については、「G7 (魚雷)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G7es」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G7es」の関連用語

G7esのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G7esのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG7 (魚雷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS