帰郷への執念とは? わかりやすく解説

帰郷への執念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「帰郷への執念」の解説

享和元年1801年)、一茶の父、弥五兵衛は死を前に遺産一茶と弟で均分相続するよう遺言した父の死後一茶継母と弟に口約束ではあるが、遺産均分相続認めさせて江戸へ戻った一茶父の死後柏原宿伝馬屋敷内の家に課されていた伝馬役金一分を毎年柏原宿問屋納めており、父の財産相続権利確保していた。つまり一茶としては父の死直後から、機を見て具体的な遺産分割について継母と弟相手交渉する意志持ち続けていたことは間違いない文化4年1807年以降一茶父の遺産相続問題本腰を入れて取り組むようになった父の死後6年手つかずであった遺産相続問題であったが、なぜこの時期になって一茶本腰を入れるようになったかについては、いくつかの理由考えられている。まず考えられるのが自身老いへの自覚である。一茶文化年間には40代となり、これまで頑健であった体に老い忍び寄ってきたことを感じるようになってきた。一茶場合、特に歯が悪かった40代後半までにはほとんどの歯を失い文化8年1811年)、49歳にしてすべての歯を失ってしまった。一茶歯槽膿漏であった考えられており、それが比較早期に歯を失った原因考えられている。また、一茶北信濃から江戸出てきた人物であり、本心から江戸での生活に馴染むことが出来なかったとも見られている。40代迎えた一茶は、次第忍び寄ってくる老いの影の中、故郷へ思い募らせていった。 また一茶にとって、父の遺産相続をすることは生活をしていくため切実な問題であった当時著名な俳人多くは、きちんとした定職財産持ち俳諧趣味行っていた。例え一茶と最も親しく交際していた夏目成美札差井筒屋隠居富裕であったし、鈴木道彦仙台藩藩医務めたこともある医師で、俳諧しながら医師業も続けていたと考えられている。文字通り俳諧一本生活しなければならなかった一茶とは経済状態格段の差があった。しかも一茶園月並の挫折によって、俳諧師として一大結社リーダーとなる道も閉ざされていた。 そもそも一茶駆け出し時代俳諧の師であった二六庵竹阿は、俳諧没頭するあまり家族故郷捨て諸国放浪しながら生活していくことを厳しく戒めていた。竹阿は 人恒の産なき者は恒の心なし つまり、人というものは真っ当な生活の上真っ当な心が宿るのである教えたのである実際、竹阿に従って俳諧の旅を続けようとした若者対し俳諧基本はあくまで世法に基づくものであり、俳諧修行の旅を続けるよりも、まずはきちんとしたに就き父母への孝養怠らずその上で俳諧取り組むように諭している。また諸国放浪しながら俳諧修行を行う俳諧師真の俳諧師ではなくそのような俳諧師真の風雅ではなく、ただ風雅切り売りしているにすぎず、竹阿自身そのような過ち犯してきたと告白している。一茶は師、竹阿の教え大きな影響受けた一茶は おのれ、人には常の産となすべきことも知らず、人の情にて永らふるは、物言はぬ畜類恥づかしき境界なりけり と、真っ当な生活を送らずに人の情けでようやく生きている現状厳しく反省していた。一茶にとってみれば遺産獲得は、師、竹阿の教えにもある、真っ当な生活を行うための戦いでもあった。

※この「帰郷への執念」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「帰郷への執念」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰郷への執念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰郷への執念」の関連用語

帰郷への執念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰郷への執念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS