島嶼戦とは? わかりやすく解説

島嶼戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:03 UTC 版)

兵学」の記事における「島嶼戦」の解説

太平洋戦争において、陸軍これまで念頭にいていなかった海洋作戦実施することになり、研究訓練不充分なまま戦争望んだ海軍の戦略思想は来攻する敵部隊連合艦隊によって要撃し、海上にて撃滅するというものであり、太平洋島嶼はその敵部隊捕捉するための偵察拠点位置づけられていた。このため、対着上陸作戦は真剣に検討されておらず、島嶼配置され海軍部隊極めて弱小であった。 しかし、海軍ミッドウェー海戦敗北しガダルカナル島失陥してブーゲンヒル、マーシャル諸島といった島嶼陸軍部隊配置されると、対着上陸作戦研究開始され当初作戦要務令河川防御原則沿った形でアッツ島戦ったが、守備隊敗北玉砕したその後米軍ソロモン諸島及び東部ニューギニアに対して次々と上陸作戦開始し大本営各地戦訓収集班や築城研究班派遣して上陸作戦研究取り組んだ。そして、大本営1943年昭和18年9月30日絶対国防圏設定し大陸から多く陸軍部隊中部太平洋転用したことで、島嶼防衛脚光を浴び昭和18年11月島嶼守備隊戦闘教令発布した。これは陸軍初めての対着上陸作戦教令であり、作戦要務令河川防御原則水際上陸場所・降下場所)直接配備、半渡に乗ずる攻撃であったのに対し島嶼守備隊戦闘教令水際直接配備水際撃滅推奨した。 しかし、その後絶対国防圏外郭における戦いで守備隊次々と敗北した大本営はこれを島嶼守備隊戦闘教令不徹底によるもの考え昭和19年4月には島嶼守備隊戦闘教令説明配布した。 しかし昭和19年6月サイパン島の戦いにおいて米軍徹底した航空爆撃及び昼夜問わない艦砲射撃前に水際集中配備され部隊次々と攻撃されたことから、大本営島嶼守備隊戦闘教令修正する必要を感じ昭和19年8月島嶼守備要領示達した。 これは従来速戦即決水際撃滅主義捨て水際には一部部隊配置し反射的な攻撃戒め米軍の砲爆撃に耐え、主抵抗陣地通常海岸から適宜後退して選定する長期持久適するよう陣地編成する島嶼防衛思想見直したものであったこの後大本営連合軍ノルマンディー上陸作戦ペリリュー島の戦い戦訓踏まえて、さらに充実させた上陸防御教令(案)を昭和19年10月示達した。 硫黄島守備隊は、栗林忠道中将着任前は島嶼守備隊戦闘教令沿った形で防備整えられていたが、栗林中将島嶼守備要領示達前に沿岸撃滅主義後退配備構想による守備態勢変更しており、示達後はその考え根拠得たとなった。 しかし、この構想硫黄島千鳥飛行場の放棄することとなっていたことから海軍から強い反発をうけた結果折衷案とられるなど、現場レベル徹底困難な状況であった

※この「島嶼戦」の解説は、「兵学」の解説の一部です。
「島嶼戦」を含む「兵学」の記事については、「兵学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島嶼戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島嶼戦」の関連用語

島嶼戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島嶼戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS