小早川家文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 小早川家文書の意味・解説 

小早川家文書(三百六通)

主名称: 小早川家文書(三百六通
指定番号 102
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 31巻
時代区分 室町桃山
年代
検索年代
解説文: 中世から近世初頭にかけて安芸国強大な勢力誇った小早川家伝来した文書三十一巻で、既に重要文化財指定されている毛利家文書吉川家文書並び称されるのである小早川家鎌倉時代安芸国沼田地頭から発展し毛利元就三男隆景が家を嗣いでより、兄吉川元春と共に元就、輝元を援け桃山時代の有力大名となった
 本文書は、戦時中空襲文書の一部焼失したが、その火中からかろうじて持ち出され現存文書全部三百六通及んでいる。年紀判明するものの中では、天文二十四年(一五五五)九月二十七日毛利元就自筆書状上限とし、以後天正文禄期のものが大部分占める。当時政治情勢戦いの状況明らかにする文書多く足利義輝義昭御内書織田信長書状、そして百六十通を超える豊臣秀吉書状朱印状中心となっている。たとえば、義昭毛利氏に対して本願寺への救援促した天正八年一五〇八)四月七日足利義昭御内書や、信長元就との関係について隆景の斡施を求めた永禄十二年、一五六九)二月十三日織田信長書状、さらに、隆景を朝鮮在陣の軍の重鎮としたことを示す(文禄二年、一五九三)二月十八日豊秀吉朱印状など朝鮮出兵経過知られる文書存している。このほか元就が隆景に与えた訓戒草案である(年未詳十月二十三日毛利元就自筆書状庶子家をも家臣団編成した様子窺える永禄天正年間小早川家座配書立等があって注目される
 このように本文書は小早川家が最も発展した隆景の時代文書中心したもので、信長秀吉による全国統一から朝鮮出兵に及ぶ政治情勢伝えて戦国時代研究上に価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川家文書」の関連用語

小早川家文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川家文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS