対象事件とは? わかりやすく解説

対象事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 06:49 UTC 版)

陪審法」の記事における「対象事件」の解説

法定刑死刑又は無期懲役無期禁錮に当たる刑事事件については原則として陪審評議付すこととされ(2条法定陪審事件)、長期3年超える有期懲役禁錮に当たる事件で、地方裁判所管轄属するものについては、被告人請求したときには陪審評議付すこととされた(3条請求陪審事件)。この請求陪審は、日本独自制度であった。 もっとも、被告人公判又は公判準備において公訴事実認めた場合は、陪審評議付することはできないとされた(7条)。また、被告人は、法定陪審事件であっても陪審辞退することができ、請求陪審事件でいったん陪審請求した後で検察官陳述の前であれば請求取り下げることができた(6条)。 なお、法定陪審事件請求陪審事件要件具備する場合でも、(1)大審院の特別権限属する罪、(2)皇室対する罪、内乱に関する罪外患に関する罪国交に関する罪騒擾の罪、(3)治安維持法の罪、(4)軍機保護法陸軍刑法又は海軍刑法の罪その他軍機関し犯した罪、(5)法令によって行う公選関し犯した罪については、陪審裁判対象としないこととされた(4条、陪審不適事件)。

※この「対象事件」の解説は、「陪審法」の解説の一部です。
「対象事件」を含む「陪審法」の記事については、「陪審法」の概要を参照ください。


対象事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 09:19 UTC 版)

陪審制」の記事における「対象事件」の解説

法定刑死刑又は無期懲役無期禁錮に当たる刑事事件については原則として陪審評議付すこととされ(2条法定陪審事件)、長期3年超える有期懲役禁錮に当たる事件で、地方裁判所管轄属するものについては、被告人請求したときには陪審評議付すこととされた(3条請求陪審事件)。この請求陪審は、日本独自制度であった。 もっとも、被告人公判又は公判準備において公訴事実認めた場合は、陪審評議付することはできないとされた(7条)。また、被告人は、法定陪審事件であっても陪審辞退することができ、請求陪審事件でいったん陪審請求した後で検察官陳述の前であれば請求取り下げることができた(6条)。 なお、法定陪審事件請求陪審事件要件具備する場合でも、(1) 大審院の特別権限属する罪、(2) 皇室対する罪、内乱に関する罪外患に関する罪国交に関する罪騒擾の罪、(3) 治安維持法の罪、(4) 軍機保護法陸軍刑法又は海軍刑法の罪その他軍機関し犯した罪、(5) 法令によって行う公選関し犯した罪については、陪審裁判対象としないこととされた(4条、陪審不適事件)。

※この「対象事件」の解説は、「陪審制」の解説の一部です。
「対象事件」を含む「陪審制」の記事については、「陪審制」の概要を参照ください。


対象事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 11:13 UTC 版)

捜査特別報奨金制度」の記事における「対象事件」の解説

制度対象となった事件は「捜査特別報奨金対象事件」とも呼ばれる警察庁指定特別手配被疑者警察庁指定重要指名手配被疑者係る事件 原則発生後6ヶ月以上経った殺人強盗放火強姦略取誘拐その他被害者生命身体重大な損害及ぼした事件 原則発生後6ヶ月以上経った脅迫その他の方法により、公務又は事業活動遂行重大な支障及ぼした事件 内容捜査状況等に照らし広告実施して情報提供促進することが有効・適切と認められる事件

※この「対象事件」の解説は、「捜査特別報奨金制度」の解説の一部です。
「対象事件」を含む「捜査特別報奨金制度」の記事については、「捜査特別報奨金制度」の概要を参照ください。


対象事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:24 UTC 版)

裁判員制度」の記事における「対象事件」の解説

死刑又は無期懲役禁錮に当たる罪に関する事件(法2条1項1号法定合議事件法律上合議体裁判することが必要とされている重大事件であって故意犯罪行為により被害者死亡させた罪に関するもの(同項2号) たとえば、外患誘致罪殺人罪強盗致死傷罪傷害致死罪現住建造物等放火罪強制性交等致傷罪危険運転致死罪保護責任者遺棄致死などが地方裁判所受理する事件である(一覧[信頼性検証]参照)。なお、裁判員制度刑事裁判第一審地裁管轄)に対応するため、高裁第一審管轄である内乱罪対象外となる。事件控訴されても(控訴審)、裁判員関与しない。 ただし、「裁判員親族に対して危害加えられるおそれ があり、裁判員関与困難な事件」(裁判員法3条)については、対象事件から除外される。たとえば、被告家族関係者による報復予期される暴力団関連事件など が除外事件として想定されている。また、審判期間が著しく長期または公判期日著しく多数で、裁判員選任等困難な事件についても、対象事件から除外される同法3条の2)。 対象事件はいずれ必要的弁護事件である。最高裁判所によれば2008年日本全国地方裁判所受理した事件概数93,566件のうち、裁判員制度施行されていれば対象となり得た事件の数は2,324件で、割合2.5%とされている。 なお、2018年10月3日現在、裁判員制度下での確定死刑囚死刑執行施設を持つ拘置所札幌仙台東京名古屋・大阪・広島福岡)の中では札幌除いたすべての拘置所収容されている。札幌には札幌高裁および最高裁係属死刑事件被告人すら収容されていない

※この「対象事件」の解説は、「裁判員制度」の解説の一部です。
「対象事件」を含む「裁判員制度」の記事については、「裁判員制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対象事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対象事件」の関連用語

対象事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対象事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陪審法 (改訂履歴)、陪審制 (改訂履歴)、捜査特別報奨金制度 (改訂履歴)、裁判員制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS