富山県による開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山県による開発の意味・解説 

富山県による開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 01:17 UTC 版)

有峰ダム」の記事における「富山県による開発」の解説

急しゅんな地形水力発電適しているとされる一方大雨による出水時は沿岸大きな被害もたらしかねないのである当時常願寺川流域毎年のように水害見舞われ復興事業のための資金確保追われていた富山県は、ダム建設しその治水効果期待するとともに水力発電所をこれに付設し、発生した電気売却して得た利益を県の財政充てようとした1920年大正9年)、富山県常願寺川支流和田川上流位置する有峰盆地一帯買収将来ダム建設見据えて行動で、住民補償金23万円当時をもって集団離村した。 1926年大学一年生深田久弥が、一高生の熊谷三郎薬師岳登山をするために有峰集落通過有峰は既に廃村化しており、朽ちた廃屋墓石様子著書我が山々』(1934年刊)にて記述されている。同行した熊谷は、後に熊谷組社長になり偶然に有峰ダム建設携わることとなった有峰盆地県有地に置いた富山県は、1923年大正12年)に富山県営電事業計画をまとめ、富山県電気局(現在の富山県企業局調査班を現地派遣調査結果水力発電開発に伴うダム建設工事難工事様相見せ工事費膨大なものになる試算された。経済冷え込んだ状態にあった当時のことであり、すぐに着工まで至らなかったが、1934年昭和9年)の水害きっかけに、1935年昭和10年)、ついに富山県議会ダム建設議決した当初は高さ110メートル重力式コンクリートダムとして設計されその大きさ現在の高さ140メートル比べれば見劣りするが、戦前ダムとしては異例巨大さであったダム貯えることができる水の量は9,000立方メートルで、下流建設する4か所の水力発電所最大5万8,000キロワット電力発生する計画である。 工事1938年昭和13年)に本格的な着工見せた。しかし、1937年昭和12年)の日中戦争により戦争への道を歩み始めた日本電気事業国策として一括管理するとして、1942年昭和17年)、有峰ダム建設事業日本発送電に引き継がせた。その後太平洋戦争激化一途をたどり、ダム建設工事必要な資材人員が不足。ついに1943年昭和18年)、工事中止された。ダム建設打設するコンクリート総量70立方メートルで、その20パーセントである138,000立方メートル打設したところのことであった購入済み水車発電機建設途中ダムともども放置されてしまう。

※この「富山県による開発」の解説は、「有峰ダム」の解説の一部です。
「富山県による開発」を含む「有峰ダム」の記事については、「有峰ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山県による開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県による開発」の関連用語

富山県による開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県による開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有峰ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS