富山湾の蜃気楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山湾の蜃気楼の意味・解説 

富山湾の蜃気楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:28 UTC 版)

「蜃気楼」記事における「富山湾の蜃気楼」の解説

日本では専ら富山湾集中的に頻繁に現れる蜃気楼が有名で、富山湾では上位蜃気楼下位蜃気楼両方現れる類い稀な特徴がある。 2020年令和2年3月10日に、「魚津浦の蜃気楼御旅屋跡)」として国の登録記念物景勝地)に登録されている。北陸道海岸沿いを通る場所(現在の魚津市大町海岸公園)に、加賀藩ならびに富山藩大聖寺藩専用御旅屋あったことから、前田綱紀前田治脩観賞し由緒古来からの歴史がある景勝地蜃気楼である。 魚津市街やその付近滑川市街や黒部市街などの海岸部などから、ある条件そろった麗らかな日和蜃気楼を望むことができる。富山湾越に富山市岩瀬方向黒部市生地方向現れ初春から初夏はしばし現れる北西能登島方向には、出現確認されることは少ない。また、対岸能登氷見からは、海底地形などの影響から上位蜃気楼をみることが出来ない富山湾とその付近地形気象による特有現象であり、対馬暖流回り込む富山湾においては、春や初夏は、北アルプス立山連峰水源をもつ大きな急流河川常願寺川早月川片貝川黒部川その他から同時に冷たい雪解け水大量に注ぎ込まれ上空流れ暖かい空気層に相対して海面冷たく保たれることで上位蜃気楼となり、逆に、秋や冬は、上空の冷たい空気層に相対して海面暖かく保たれていることから下位蜃気楼になることが知られている。 なお、この岩瀬生地沿岸海面は、他にも「ホタルイカ群遊海面」の名称で特別天然記念物指定してホタルイカとともに保存されている。富山湾出現する蜃気楼は、立山連峰による気象と言えて、神が住まう立山と竜が住まう海の神秘なる自然と理解される富山湾神秘である。立山寺伝承の基の一つであると供に神仙境立山『山海経』海内北経」が示す東方三神山の幻の蓬萊山一致し古くから神話竜宮城があると考えられてきた。 1992年より魚津埋没林博物館学芸員毎年出現回数を、1996年4月より回数加えて、3台のカメラ屋外肉眼での観測行ない、A〜Eの5段階評価発表している。Aランク肉眼でもはっきり明瞭に見え誰もが満足するもの、Cランク蜃気楼知識がない人や、双眼鏡使用せず肉眼見ている人の半数がわかるものとしている。ただ刻々と変化するのであくまでも目安としている。Aランク蜃気楼は滅多に現れることはなく、ここ最近では2005年2018年6月30日現れただけで、観測始めてからも8回のみである。 2020年令和2年3月より、魚津埋没林博物館富山大学共同で、魚津市海岸線早月川沿いにある遊園地ミラージュランド」の観覧車支柱3ヵ所(それぞれ地上8m、18m、33m)に海上に向け温度計設置それぞれの高度の気温10分ごとに観測し蜃気楼発生する気象条件を探るとともに発生予報役立てばとし、3月から9月まで「海の駅蜃気楼」にてデータをもとに「見えるかも、見えないかも」の2択表示していたが、的中率48%であったため精度向上を目指し、高さ11mから25mの間に新たに温度計設置し2021年令和3年以降引き続き観測を行う。

※この「富山湾の蜃気楼」の解説は、「蜃気楼」の解説の一部です。
「富山湾の蜃気楼」を含む「蜃気楼」の記事については、「蜃気楼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山湾の蜃気楼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山湾の蜃気楼」の関連用語

1
4% |||||

富山湾の蜃気楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山湾の蜃気楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蜃気楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS