宮城県道54号井土長町線
(宮城県道54号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 08:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年12月)
|
主要地方道 | |
---|---|
宮城県道54号 井土長町線 主要地方道 井土長町線 |
|
実延長 | 8.2 km |
起点 | 仙台市若林区二木字新原【北緯38度11分45.7秒 東経140度57分37.5秒 / 北緯38.196028度 東経140.960417度】 |
終点 | 仙台市太白区長町一丁目【 北緯38度14分06.7秒 東経140度53分17.2秒 / 北緯38.235194度 東経140.888111度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
宮城県道10号塩釜亘理線
E48 仙台南部道路![]() 宮城県道273号仙台名取線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮城県道54号井土長町線(みやぎけんどう54ごう いどながまちせん)は、宮城県仙台市若林区二木から太白区長町に至る県道(主要地方道)である。
概要
若林区二木の宮城県道10号塩釜亘理線交点と太白区長町一丁目の宮城県道273号仙台名取線(旧国道4号)交点を結ぶ路線である。主に沿線住民の生活道路として利用されており仙台駅と宮城県仙台東高等学校や若林区井土浜地区などとを結ぶバス(主に仙台市営バス)も運行されている。
広瀬川に架かる広瀬橋を含む河原町2丁目交差点から終点・広瀬橋交差点にかけての区間は2008年(平成20年)4月1日に国道4号が現ルートに変更されるまで国道4号の一部であった。
路線データ
- 実延長:8,220.0 m[1]
- 起点:仙台市若林区二木字新原(宮城県道10号塩釜亘理線交点)
- 終点:仙台市太白区長町一丁目(宮城県道273号仙台名取線交点)
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 一般県道66号として「井土長町線」が県道に認定される。[2]
- 1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市の政令指定都市移行に伴い、管理が宮城県から仙台市に移管される。
- 1993年(平成5年)
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災により、起点の井土地区周辺で甚大な被害を受ける。
- 2019年(令和元年)9月 - 津波避難道路として、起点(東部復興道路として嵩上げ整備された県道塩釜亘理線交点)から約1.6kmの区間を復興交付金事業として整備。[5]
地理
通過する自治体
交差する道路

(2006年2月)
- 宮城県道10号塩釜亘理線(起点)
- 仙台南部道路今泉インターチェンジ
- 国道4号仙台バイパス(若林区若林)
- 宮城県道273号仙台名取線 広瀬河畔通(仙台市太白区長町一丁目・終点)
沿線の施設等
交通量[6]
令和3年度・12時間交通量
- 仙台市若林区六郷 - 6,641台
- 仙台市若林区河原町2丁目 - 11,557台(推計値)
別名
脚注
- ^ “仙台市市道路線認定網図”. 仙台市. 2024年3月1日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ “仙台市復興交付金事業計画実績評価”. p. 93. 2025年8月3日閲覧。
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年8月3日閲覧。
- ^ “道路愛称命名事業路線図”. 仙台市. 2024年3月1日閲覧。
関連項目
- 宮城県道54号井土長町線のページへのリンク