宣旨 (役職)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宣旨 (役職)の意味・解説 

宣旨 (役職)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 00:46 UTC 版)

宣旨(せんじ)は、公家社会の上級女性使用人である女房の筆頭。俗称は、せじ[注釈 1]天皇後宮十二司でいう典侍(女官長)に相当する最高職。わかりやすく言えば、第一秘書のような立場である[2]。主に中宮東宮斎院に設置され、このほか斎宮院(上皇)摂政関白などにも置かれることがあった。貴人の口頭命令である宣旨を取り次いだのが由来だが、渉外役だけではなく、主人に直属する女房集団を統括し、主人が女性である場合はその代理人的存在であるなど、高い職責を有した。800年前後、藤原薬子が安殿親王(のちの平城天皇)の東宮宣旨に補任されたのが史料上の初見。


注釈

  1. ^ 選子内親王『大斎院前御集』88など[1]
  2. ^ たとえば、国史大辞典でも『官職要解』説が載せられている[4]
  3. ^ 名前は「源維子」とする写本もある[32]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 諸井 2014, p. 65.
  2. ^ 諸井 2014b.
  3. ^ a b c d 諸井 2014, p. 62.
  4. ^ 山中 1997.
  5. ^ a b c 諸井 2014, pp. 65–66.
  6. ^ a b c d 諸井 2014, pp. 69–75.
  7. ^ a b 山中 1997b.
  8. ^ a b c d e f g h i 諸井 2014, p. 74.
  9. ^ a b c 諸井 2014, p. 70.
  10. ^ 諸井 2014, pp. 71, 75.
  11. ^ a b c 諸井 2014, p. 72.
  12. ^ a b c d 諸井 2014, p. 73.
  13. ^ a b c d 小川 1996, p. 173.
  14. ^ 諸井 2014, pp. 69–70.
  15. ^ 諸井 2014, p. 71.
  16. ^ 井上 1983, pp. 293–294.
  17. ^ a b 鈴木 2007, pp. 58–60.
  18. ^ a b c d 諸井 2014, p. 76.
  19. ^ a b 鈴木 2007, pp. 54–58.
  20. ^ a b c d e f g h 諸井 2014, p. 69.
  21. ^ 佐藤 2007.
  22. ^ 諸井 2014, p. 77.
  23. ^ "御形宣旨". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年7月9日閲覧
  24. ^ a b c 諸井 2014, p. 75.
  25. ^ a b 諸井 2014, pp. 63–64.
  26. ^ a b 諸井 2014, pp. 76–77.
  27. ^ 諸井 2014, pp. 70–71.
  28. ^ 諸井 2014, pp. 72–73.
  29. ^ 諸井 2014, p. 66.
  30. ^ a b 諸井 2014, pp. 66–67.
  31. ^ 諸井 2014, pp. 67–68.
  32. ^ a b c 諸井 2014, p. 68.
  33. ^ 諸井 2014, pp. 68–69.


「宣旨 (役職)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から宣旨 (役職)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宣旨 (役職)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宣旨 (役職) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宣旨 (役職)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宣旨 (役職)」の関連用語

宣旨 (役職)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宣旨 (役職)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宣旨 (役職) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS