斎院宣旨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 09:33 UTC 版)
斎院宣旨は、斎院(両賀茂神社に仕える未婚の皇女・王女)に仕える宣旨。斎宮宣旨と違い、こちらは斎院が弘仁元年(810年)に制定されてからすぐに置かれたようで、『儀式』一 賀茂祭儀・『延喜式』六 斎院司などに見える。内親王が生まれたときには乳母が三人当てられるが、その一人が斎院宣旨になったと推測される。摂関期には斎院女別当・斎院内侍と共に重職とされた。 文学的才能を持った者も多かった。選子内親王『大斎院前御集』『大斎院御集』には「せじ」という歌人が記載されるほか、『狭衣物語』を著した六条斎院宣旨などがいる。御形宣旨も勅撰歌人である。
※この「斎院宣旨」の解説は、「宣旨 (役職)」の解説の一部です。
「斎院宣旨」を含む「宣旨 (役職)」の記事については、「宣旨 (役職)」の概要を参照ください。
- 斎院宣旨のページへのリンク