斎院制度とは? わかりやすく解説

斎院制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 07:41 UTC 版)

斎院」の記事における「斎院制度」の解説

伊勢神宮斎王斎宮)に倣い歴代斎王内親王あるいは女王から選出され宮中初斎院での2年潔斎の後、3年目4月上旬平安京北辺紫野置かれ本院斎院御所)に参入する。この御所地名により紫野斎院、あるいは単に紫野院とも呼ばれた。 (角田文衞説では、現在の京都市上京区七野神社のあたりに相当するという)斎王はここで仏事不浄避け清浄な生活を送りながら、賀茂神社本院での祭祀奉仕した。 特に重要なのは四月酉の日賀茂祭で、斎王はあらかじめ御禊の後上賀茂下鴨両社参向して祭祀執り行った。この時の斎院華麗な行列とりわけ人気高く清少納言が『枕草子』で祭見物の様子書き留めており、また紫式部『源氏物語』」の巻で名高い車争い舞台として描いている。 伊勢斎宮賀茂斎院二つ斎王制度両立していた間、都に近い斎院の方が遠い伊勢斎宮よりも重んじられていたようで、歴代斎院斎宮比べて女王少なく、また生母出自も高い例が多い。一方で斎院天皇代替わりがあっても退下しないことがしばしばあり、2朝以上任にあった斎院少なくなかった中でも歴代最長選子内親王は実に5朝(円融朝から後一条朝まで)56年間の長き渡って斎院つとめたことから“大斎院”と称された。なお、退下の後は斎宮同様殆どの斎院生涯独身終えたが、天皇貴族結婚した斎院少数ながらおり、院政期には数名女院出ている。

※この「斎院制度」の解説は、「斎院」の解説の一部です。
「斎院制度」を含む「斎院」の記事については、「斎院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎院制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎院制度」の関連用語

斎院制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎院制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斎院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS