賀茂斎院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀茂斎院の意味・解説 

斎院

(賀茂斎院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 22:29 UTC 版)

斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した皇女で、伊勢神宮斎宮と併せて斎王(斎皇女)という[1]。斎王の御所を指すこともある。賀茂斎王賀茂斎院とも称する[2]

賀茂神社では祭祀として賀茂祭(現在の葵祭)を行い、斎王が奉仕していた時代は斎王が祭を主宰してきた。その後も葵祭は継続されたが、室町・江戸・戦後と三度、祭が断絶したという。その後、1953年に祭が復活したことを契機として、1956年の葵祭以降、一般市民から選ばれた未婚の女性を斎王代とし、祭の主役として開催するようになった。斎王代に選ばれた女性は唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を着用し、舞台化粧と同様の化粧に加えてお歯黒も施される。

斎院の起こり

賀茂斎院制度の起源は、平安時代初期に求められる。平城上皇が弟嵯峨天皇と対立して、平安京から平城京へ都を戻そうとした際、嵯峨天皇は王城鎮守の神とされた賀茂大神に対し、我が方に利あらば皇女を「阿礼少女(あれおとめ、賀茂神社の神迎えの儀式に奉仕する女性の意)」として捧げると祈願をかけた。そして弘仁元年(810年薬子の変で嵯峨天皇側が勝利した後、誓いどおりに娘の有智子内親王を斎王としたのが賀茂斎院の始まりであると言われるそうである。

斎院制度

伊勢神宮の斎王(斎宮)に倣い、歴代の斎王は内親王あるいは女王から選出され、宮中初斎院での2年の潔斎の後、3年目の4月上旬に平安京北辺の紫野に置かれた本院(斎院御所)に参入する。この御所は地名により紫野斎院、あるいは単に紫野院とも呼ばれた。角田文衞説では、現在の京都市上京区櫟谷七野神社のあたりに相当するという。

斎王はここで仏事や不浄を避ける清浄な生活を送りながら、賀茂神社や本院での祭祀に奉仕した。

特に重要なのは四月酉の日の賀茂祭で、斎王はあらかじめ御禊の後上賀茂下鴨両社に参向して祭祀を執り行った。この時の斎院の華麗な行列はとりわけ人気が高く、清少納言が『枕草子』で祭見物の様子を書き留めており、また紫式部も『源氏物語』「」の巻で名高い車争いの舞台として描いている。

伊勢斎宮・賀茂斎院の二つの斎王制度が両立していた間、都に近い斎院の方が遠い伊勢の斎宮よりも重んじられていたようで、歴代斎院は斎宮に比べて女王が少なく、また生母の出自も高い例が多い。反対に斎王は畿外の伊勢に出て天皇の名代として天照大神のために祭祀を行うのに対し、斎宮は都の中で天皇の指示を受けて賀茂大神のために祭祀を行う位置づけで、天皇との一体性を持つが天皇から祭祀権の分与を受けた訳ではない(天皇の名代ではない)とする見解もある[3]

斎院は天皇の代替わりがあっても退下しないことがしばしばあり、2朝以上任にあった斎院も少なくなかった。中でも、歴代最長の選子内親王[注釈 1]は実に5朝(円融朝から後一条朝まで)56年間の長きに渡って斎院をつとめたことから“大斎院”と称された。これについて、斎王と異なって斎院には元々交替のルールが存在せず、『延喜式』の斎宮司式には(斎王と同様に)天皇の即位と共に卜定で新しい斎宮を定められていたにも関わらず、天皇の譲位で退下したのは時子内親王[注釈 2]のみで譲位の場合には留任がむしろ原則であったと思われる。これは初代斎院である有智子内親王が父である嵯峨天皇が譲位した後も留任したことが「先例」として重視されたと思われる(天皇が崩御した際には『延喜式』の斎宮司式通りに新しい斎院が卜定されている)。この他の退下の理由としては父母の喪に服する、自身の病気もしくは死去が挙げられるが、それは斎王と同じである[5]

なお、退下の後は斎宮同様殆どの斎院が生涯を独身で終えたが、天皇や貴族と結婚した斎院も少数ながらおり、院政期には数名の女院も出ている。

斎院と文学

平安時代中期になると、斎院はしばしば宮中文化の中心として、歌人や貴族たちが出入りする風雅な社交場の一つとなった。女流漢詩人として著名な初代有智子内親王に始まり、『枕草子』『紫式部日記』にもその名が登場する大斎院選子内親王、数多い歌合を主催した六条斎院禖子内親王新古今和歌集を代表する歌人式子内親王など、歴代の斎院は文雅で名を馳せた人物が多い。また『源氏物語』は選子内親王から何か珍しい物語をと所望された中宮彰子が、紫式部に新しい作品を書くよう命じて生まれたとの伝承があり、『枕草子』にも選子内親王と中宮定子の文の贈答の場面が見られるなど、宮中(とりわけ後宮)と斎院との文化交流の豊かさが窺える。

なお、『源氏物語』には光源氏の従姉妹の朝顔斎院が登場するが、現実の斎院では稀な女王に設定されている点が注目される。また禖子内親王に仕えた女房の六条斎院宣旨は『狭衣物語』の作者と言われ、それを反映してか作中には斎院、斎宮またはその前任者の皇女が多く登場する。

斎院の終焉

華やかな宮廷文化の一角を担った斎院も、平安末期になると源平の争乱でしばしば途絶するようになる。そして35代斎院礼子内親王退下の後、承久の乱の混乱と皇室の資金不足で斎院制度は廃絶、その後現代に至るまで復活することはなかった。

歴代賀茂斎院

人物 期間 続柄 退下後 備考
1 有智子内親王 810-831 嵯峨天皇皇女
2 時子内親王 831-833 仁明天皇皇女 在任時は女王
3 高子内親王 833-850 仁明天皇皇女
4 慧子内親王 850-857 文徳天皇皇女
5 述子内親王 857-858 文徳天皇皇女
6 儀子内親王 859-876 文徳天皇皇女
7 敦子内親王 877-880 清和天皇皇女
8 穆子内親王 882-887 光孝天皇皇女 卜定時は女王。
9 直子女王 889-892 文徳天皇皇孫、惟彦親王
10 君子内親王 893-902 宇多天皇皇女
11 恭子内親王 903-915 醍醐天皇皇女
12 宣子内親王 915-920 醍醐天皇皇女
13 韶子内親王 921-930 醍醐天皇皇女
14 婉子内親王 931-967 醍醐天皇皇女
15 尊子内親王(火の宮) 968-975 冷泉天皇皇女 円融天皇女御
16 選子内親王(大斎院) 975-1031 村上天皇皇女 歴代最長在任期間。
17 馨子内親王(西院皇后) 1031-1036 後一条天皇皇女 後三条天皇中宮
18 娟子内親王(狂斎院) 1036-1045 後朱雀天皇皇女 源俊房
19 禖子内親王(六条斎院) 1046-1058 後朱雀天皇皇女
20 正子内親王 1058-1069 後朱雀天皇皇女
21 佳子内親王 1069-1072 後三条天皇皇女
22 篤子内親王 1073-1073 後三条天皇皇女 堀河天皇中宮 歴代最短在任期間。
23 斉子女王 1074-1089 三条天皇皇孫、敦明親王
24 令子内親王(二条大宮) 1089-1099 白河天皇皇女
25 禛子内親王 1099-1107 白河天皇皇女
26 官子内親王 1108-1123 白河天皇皇女
27 悰子内親王 1123-1126 堀河天皇皇女
28 統子内親王(上西門院) 1127-1132 鳥羽天皇皇女
29 禧子内親王 1132-1133 鳥羽天皇皇女
30 怡子女王 1133-1159 後三条天皇皇孫、輔仁親王
31 式子内親王 1159-1169 後白河天皇皇女
32 僐子内親王 1169-1171 二条天皇皇女
33 頌子内親王 1171-1171 鳥羽天皇皇女
34 範子内親王(坊門院) 1178-1181 高倉天皇皇女
35 礼子内親王(嘉陽門院) 1204-1212 後鳥羽天皇皇女
  • 戦後の葵祭の斎王代はこちらを参照。

脚注

注釈

  1. ^ 選子の場合は斎院卜定時点で父母が既に死去していたこと、在位中に天皇崩御が発生しなかったこと(一条天皇は太上天皇の称号奉上が終わらないうちに崩御したにも関わらず藤原道長ら廷臣によって太上天皇として葬儀が行われている[4])によって斎院交替の要因が発生しなかったため、本人が老病を理由に出家するまで在任が続いた。
  2. ^ 時子の場合は一見斎王の例に倣っているように見えて、実は実父が天皇に即位して女王から内親王になったタイミングで退下している異例のもので、斎院には元々交替のルールがなかった傍証になっている。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉『斎皇女/斎王』。
  2. ^ 斎院については国史大辞典編集委員会国史大辞典 7』(吉川弘文館1997年)120頁に詳しい。
  3. ^ 笹田(西本)、2024年、P147-155.
  4. ^ 谷川愛「平安時代における天皇・太上天皇の喪葬儀礼」『国史学』169号、1999年/所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』臨川書店
  5. ^ 笹田(西本)、2024年、P138-147.

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1997年)
  • 笹田遥子 著「斎院の交替制」、西本昌弘 編『日本古代の儀礼と社会』八木書店、2024年、137-162頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀茂斎院」の関連用語

賀茂斎院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀茂斎院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS