禛子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禛子内親王の意味・解説 

禛子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 13:56 UTC 版)

禛子内親王(しんしないしんのう、永保元年4月17日1081年5月28日) - 久寿3年1月5日1156年1月28日))は、平安時代後期(院政期)の女性。名は「禎子」とも表記される。

来歴

白河天皇と中宮賢子の末娘(第四皇女)として生まれ、永保2年(1082年)3月1日、内親王に宣下される。

康和元年(1099年)10月20日、准三宮に叙され、同日第25代賀茂斎院に卜定された。当時の天皇は同母兄の堀河天皇である。土御門高倉第に住み、土御門斎院と号した。康和2年(1100年)5月28日初斎院、康和3年(1101年)4月13日野宮に入る。嘉承2年(1107年)7月19日、疾病により退下し、同日に堀河天皇が崩御した。

天治2年(1125年)10月17日、出家。久寿3年(1156年)正月5日、無品のまま枇杷殿において薨去した。

参考資料

  • 『史料綜覧』





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禛子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禛子内親王」の関連用語

禛子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禛子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禛子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS