斎院と文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 07:41 UTC 版)
平安時代中期になると、斎院はしばしば宮中文化の中心として、歌人や貴族たちが出入りする風雅な社交場の一つとなった。女流漢詩人として著名な初代有智子内親王に始まり、『枕草子』『紫式部日記』にもその名が登場する大斎院選子内親王、数多い歌合を主催した六条斎院禖子内親王、新古今和歌集を代表する歌人式子内親王など、歴代の斎院は文雅で名を馳せた人物が多い。また『源氏物語』は選子内親王から何か珍しい物語をと所望された中宮彰子が、紫式部に新しい作品を書くよう命じて生まれたとの伝承があり、『枕草子』にも選子内親王と中宮定子の文の贈答の場面が見られるなど、宮中(とりわけ後宮)と斎院との文化交流の豊かさが伺える。 なお、『源氏物語』には光源氏の従姉妹の朝顔斎院が登場するが、現実の斎院では稀な女王に設定されている点が注目される。また禖子内親王に仕えた女房の六条斎院宣旨は『狭衣物語』の作者と言われ、それを反映してか作中には斎院、斎宮またはその前任者の皇女が多く登場する。
※この「斎院と文学」の解説は、「斎院」の解説の一部です。
「斎院と文学」を含む「斎院」の記事については、「斎院」の概要を参照ください。
- 斎院と文学のページへのリンク