学術交流提携校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:18 UTC 版)
共同研究や研究者・学生の交流を行うため、170の大学・機関と大学間交流協定を結んでいる。また延べ965の大学・機関と部局間協定を結んでいる。()内の数字は締結年。 アジア 中国西北大学 (1980) 武漢大学 (1980) 北京大学 (1983) 清華大学 (1998) 復旦大学 (2002) 浙江大学 (2003) 中国科学技術大学 (2005) 香港科技大学 (2005) 南京大学 (2006) 上海交通大学 (2008) 西安交通大学 (2008) 台湾国立台湾大学 (2005) 国立清華大学 (2006) 国立成功大学 (2019) 中央研究院 (2019) 国立中興大学 (2020) 韓国慶北大学校 (1980) ソウル大学校 (1991) 延世大学校 (1998) 高麗大学校 (2002) KAIST (2005) 浦項工科大学校 (2007) 建国大学校 (2012) 梨花女子大学校 (2020) フィリピンフィリピン大学 (2015) ブルネイブルネイ・ダルサラーム大学 (2014) マレーシアマラヤ大学 (2008) マレーシア工科大学 (2016) マレーシア国民大学 (2017) シンガポールシンガポール国立大学 (1999) 南洋理工大学 (2013) インドネシアバンドン工科大学 (2006) インドネシア大学 (2008) ガジャ・マダ大学 (2012) ボゴール農科大学 (2013) ハサヌディン大学 (2014) インドネシア科学院 (2014) インドネシア国際林業研究センター (CIFOR) (2016) インドネシア泥炭復興庁 (2016) リアウ大学 (2020) ベトナムベトナム国家大学ハノイ校 (2007) フエ大学 (2007) ハノイ工科大学 (2009) ダナン大学 (2014) ベトナム社会科学院 (VASS) (2020) ラオスラオス国立大学 (2002) タイカセサート大学 (1984) タンマサート大学 (2005) チュラーロンコーン大学 (2005) マヒドン大学 (2014) チエンマイ大学 (2014) アジア工科大学院 (2017) タイ国立科学技術開発庁 (2018) ミャンマーマンダレー工科大学 (2013) ヤンゴン工科大学 (2013) ヤンゴン大学 (2015) イェジン農業大学 (2017) ブータンブータン王立大学 (2013) ネパールトリブバン大学 (2015) インドバラナシ・ヒンドゥー大学 (2015) インド工科大学ボンベイ校 (2015) インド工科大学グワハチ校 (2016) インド工科大学カーンプル校 (2016) インド理科大学院 (2017) ノースイースタンヒル大学 (2018) スリランカペラデニア大学 (2020) 北アメリカ アメリカ合衆国ウェイン州立大学 (1985) スタンフォード大学 (1989) カリフォルニア大学 (1990) ポリテクニック大学(現:ニューヨーク大学技術工科大学)(1990) ブラウン大学 (1992) ジョージ・ワシントン大学 (1998) タフツ大学 (1998) ペンシルベニア大学 (1999) ハワイ大学 (2003) ミシガン大学 (2003) ワシントン大学 (2011) カリフォルニア大学デービス校 (2011) イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 (1999) カリフォルニア大学サンディエゴ校 (2014) オーリン工科大学 (2014) ノートルダム大学 (2014) マサチューセッツ工科大学 (2015) カリフォルニア大学バークレー校 (2015) ライス大学 (2017) フロリダ大学 (2019) カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (2021) カナダトロント大学 (1991) ケベック州大学学長校長協議会 (1994) ウォータールー大学 (2003) マギル大学 (2014) ブリティッシュコロンビア大学 (2014) コンコルディア大学 (2014) ラテンアメリカ メキシコグアダラハラ大学 (1983) ブラジルサンパウロ大学 (2014) ヨーロッパ イギリスサセックス大学 (1989) オックスフォード大学 (1991) ケンブリッジ大学 (1997) ノッティンガム大学 (1999) エディンバラ大学 (2005) シェフィールド大学 (2006) マンチェスター大学 (2006) ブリストル大学 (2011) ロンドン大学 (2011) グラスゴー大学 (2013) キングス・カレッジ・ロンドン (2014) バーミンガム大学 (2015) リーズ大学 (2016) サウサンプトン大学 (2017) ロンドン大学クイーン・メアリー (2020) アイルランドユニバーシティ・カレッジ・ダブリン (2014) トリニティ・カレッジ (ダブリン大学) (2014) フランスパリ第7大学 (1979) ストラスブール大学 (1991) エコール・ノルマル・シュペリウール (2009) フランス国立科学研究センター (CNRS) (2013) ボルドー大学 (2014) アグロポリス・インターナショナル (2014) 社会科学高等研究院 (2015) パリ国立高等鉱業学校 (2016) フランス国立東洋言語文化研究所 (2016) 高等師範学校 パリ・サクレー (2017) パリ・サクレー大学 (2018) グルノーブル・アルプ大学 (2020) スペインバルセロナ大学 (2014) バルセロナ自治大学 (2017) ドイツベルリン自由大学 (1984) ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン (1989) ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン (1990) ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク (1990) フンボルト大学ベルリン (1998) ミュンヘン工科大学 (2006) ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン (2011) カールスルーエ工科大学 (2011) ケルン大学 (2013) アーヘン工科大学 (2014) ベルリン工科大学 (2016) ハンブルク大学 (2017) ドレスデン工科大学 (2018) ドルトムント工科大学 (2019) ルクセンブルクルクセンブルク大学 (2016) ベルギールーヴァン・カトリック大学(フランス語圏)(1997) ルーヴェン・カトリック大学(オランダ語圏)(2020) オランダライデン大学 (1997) ユトレヒト大学 (1997) フローニンゲン大学 (2013) ワーヘニンゲン大学 (2018) スイススイス連邦工科大学 (1989) ローザンヌ大学 (1997) チューリッヒ大学 (2013) スイス連邦工科大学ローザンヌ校 (EPFL) (2015) イタリアシエナ大学 (1989) ボローニャ大学 (1995) ミラノ工科大学 (2014) ヴェネツィア大学 (2015) オーストリアウィーン大学 (1993) チェコプラハ・カレル大学 (1990) チェコ科学アカデミー (2021) ポーランドヤギェウォ大学 (2013) ウクライナキエフ工科大学 (2013) キエフ大学 (2014) ノルウェーノルウェー科学技術大学 (2014) スウェーデンウプサラ大学 (1997) ストックホルム大学 (1997) スウェーデン王立工科大学 (KTH) (2005) ルンド大学 (2014) フィンランドヘルシンキ大学 (2011) ロシアモスクワ大学 (1987) サンクトペテルブルク大学 (2013) オセアニア オーストラリアクイーンズランド大学 (1981) メルボルン大学 (1997) ニューサウスウェールズ大学 (1998) シドニー大学 (1999) オーストラリア国立大学 (2008) ニュージーランドオークランド大学 (1997) 中東 イスラエルテルアビブ大学 (1999) サウジアラビアキング・アブドゥルアズィーズ大学 (2014) トルココッチ大学 (2011) アフリカ エジプトエジプト科学研究技術アカデミー (2010) エジプト日本科学技術大学 (2012) スーダンハルツーム大学 (2001) エチオピアアディス・アベバ大学 (2017) モロッコムハンマド5世大学 (2016) ウガンダマケレレ大学 (2015) タンザニアソコイネ農業大学 (2019) コンゴ民主共和国キンシャサ大学 (2015) ザンビアザンビア大学 (2019) ボツワナボツワナ大学 (2012) ガーナガーナ大学 (2017) ギニアコナクリ大学 (2013) マダガスカルアンタナナリヴ大学 (2019) その他本部・日本国際連合大学 (2005) 国際協力機構 (JICA) (2010) 本部・タイ王国アセアン大学連合 (AUN) (2009) アセアン+3大学連合 (ASEAN+3 UNet) (2012)※ アセアン+3 とは、アセアン諸国に日本・中国・韓国を加えたものである。 本部・アメリカ国際連合開発計画 (UNDP) (2016) 本部・イタリア国際連合食糧農業機関 (FAO) (2016) 本部・フランス国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)[インターンシップ](2012) 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)[チェア](2018) 経済協力開発機構 (OECD) (2019) 国際核融合エネルギー機構 (ITER) (2014) 本部・インドネシア国際林業研究センター (CIFOR) (2016)
※この「学術交流提携校」の解説は、「京都大学」の解説の一部です。
「学術交流提携校」を含む「京都大学」の記事については、「京都大学」の概要を参照ください。
学術交流提携校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 10:03 UTC 版)
「サンクトペテルブルク大学」の記事における「学術交流提携校」の解説
学術交流提携校は以下の通りである。 会津大学 東京大学 京都大学 大阪大学 九州大学 北海道大学 筑波大学 京都産業大学 大阪市立大学 慶應義塾大学 早稲田大学 法政大学 デューク大学 カルフォルニア大学バークレー校 ロンドン大学 エディンバラ大学 ベルリン工科大学 ハンブルク大学
※この「学術交流提携校」の解説は、「サンクトペテルブルク大学」の解説の一部です。
「学術交流提携校」を含む「サンクトペテルブルク大学」の記事については、「サンクトペテルブルク大学」の概要を参照ください。
- 学術交流提携校のページへのリンク