学校の占拠とは? わかりやすく解説

学校の占拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:47 UTC 版)

チリでの学生運動 (2006年)」の記事における「学校の占拠」の解説

3週間にわたる抗議活動経て学生たちの要求対す進展わずかなものであった。むしろ、彼らの闘い対す世間共感という点で、暴力行為逆効果与えてしまっていた。転機となったのは、チリでも名門校として知られるインスティトゥト・ナシオナル(英語版)とリセオ・デ・アプリカチオンで、学生たちが5月19日夜に学校占拠し教育改革改善求めたものであった。この要求には、1982年導入され教育行政基礎自治体への移管というシステム終了、LOCEの廃止、そして5月21日行われるミシェル・バチェレ大統領一般教書においてはっきりと宣言することが盛り込まれていた。しかし、バチェレ大統領間接的に学生たちの要求触れるだけに留まり、むしろ学生たちの暴力行為非難することに焦点を合わせる内容となった。 この政府の反応は、デモ活動継続求めていた学生たちのリーダーらを満足させるものではなかった。しかし、Instituto Nacionalの学生たちは、授業ストライキ引き換えに学校の占拠をやめることを決めた。このストライキは、教師保護者学校管理者からも支持されていた。一方でいくつかの公立高校では占拠続けられ、また未遂終わった学校もあった。衝突などもなく一見して平和な状況であったが、占拠した学生たちは政府やマーティン・ジリッチ教育長官からは受け入れられず、学生たちの動員が続く限り交渉テーブルには戻らない明言されたまま交渉終わってしまった。 しかしながら対話拒否する政府側の戦術功を奏しなかった。4月24日抗議活動始まって以降5月23日段階バチェレ大統領母校を含む14学校学生たちに占拠されているかストライキが行われている状況にあったその夜サンティアゴ中心部11学校学生たちによって占拠された。学生たちは連立与党下院や、教師会その他各種協会から政治的なサポートを受け、ジリッチ教育長官は難し立場に立たされることとなった。ジリッチ教育長官は最終的に、「騒動の発生している学校全ての代表者」と新たな交渉の場を設けることを求め翌週月曜5月29日設定された。しかしその日のうちに、学生たちが立てこもる学校イキケバルパライソランカグアコンセプシオンなど全国各地増えていった。 学生運動広まり日付占拠され校数ストライキが行われた校数校数5月19日(金) 2 0 2 521日(日) 2 0 2 522日(月) 1 4 5 5月23日(火) 6 8 14 524日(水) 17 10 27 525日(木) 24 16 40 526日(金) 30以下 70以上 100以上 5月30日(火) 320 100以上 420以上 5月26日になると状況はさらに拡大しサンティアゴのマイプー区、サン・ミゲル区、ラス・コンデス区、プダウェル区やプエンテ・アルトの学生たちが平和的なデモ行進行ったほか、私立学校らがこの催し支持した全国100校に達す学校から10万人の学生大規模デモ参加した高校生調整会議ACES)は5月30日全国ストライキを行うことを呼びかけチリ大学学生連合(FECH) や全国教員組合からも支持受けたこうした動きに連れて世論だんだんと政府政府危機対応に対して批判的になった。これによりバチェレ大統領は「いかなる例外も無い議題で」対話再設定せざるを得なくなったが、この新たな対応は決し矛盾失敗意味するものではないと重ねて断言した。「これは、話をし話を聞くためにテーブルに着く決定したものだ。そこには我々が同意できるものがあるだろうし、そうでないものもあるだろう」 全国規模ストライキ回避する最後機会は、ジリッチ教育長官が学生たちの代表者呼びかけ行われた会合だった。しかし、この会合はジリッチ教育長官自らが行ったものではなくピラール・ロマグエラ副長官執り行うというもので、学生たちはその状況拒否した。さらに、この交渉選ばれ会場はおよそ100人にのぼる学生代表団受け入れ規模ではなく学生たちは1ヶ所に集めて交渉しなければ交渉継続拒否する態度硬化させてしまった。政府交渉継続自信示し今回会合失敗であったという見解否定するとともに小さな前進得られたと主張した会合決裂したあと、ACES組織6つ地方部門に再編成するとともに与党コンセルタシオン・デモクラシア野党チリのための同盟両方の上院議員との会合行った。広い範囲わたってこの運動へのサポート浸透する兆候が、政界諸派にも広まっていた。

※この「学校の占拠」の解説は、「チリでの学生運動 (2006年)」の解説の一部です。
「学校の占拠」を含む「チリでの学生運動 (2006年)」の記事については、「チリでの学生運動 (2006年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校の占拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校の占拠」の関連用語

学校の占拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校の占拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチリでの学生運動 (2006年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS