大陸ヨーロッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 19:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月)
|

大陸ヨーロッパ(たいりくヨーロッパ、英: Continental Europe)とは、ヨーロッパのうち、アイスランド・アイルランド・イギリスなど島国を除く諸国であるヨーロッパ大陸諸国を指す。欧州本土/本土欧州 (Mainland Europe) や単に大陸 (英: the Continent) とも称する。
このような分類が生まれる背景としては、例えばイギリスはその政治、経済、社会がいずれも大陸ヨーロッパ諸国とは乖離しており、イギリスと似通った性質を持つのは、アメリカ合衆国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど、多くはイギリス(主にイングランド。スコットランドはフランスと同盟国だった歴史があり、フランスに似た法制度が残る。)の植民地であった国または地域である。このため国際比較には、まとめてアングロ・サクソン諸国として、大陸ヨーロッパとは別物として扱われる傾向がある。
特徴
大陸欧州の特徴は、政治的には保守主義政党と社会民主主義政党が交互に政権に就くことが多い。また二大政党制ではなく、急進派、穏健派を含めた左右両派と中道の多くの政党が支持を分け合う穏健な多党制または分極的多党制であることが多い。この結果連立政権となることも多い。経済的には、上記のような政治傾向から混合経済の傾向が強い。
さらに政治学や公共政策学などの分野では、イギリスと同時に北欧諸国(特に、親英米主義的な伝統が強く、欧州連合非加盟国でもあるノルウェーとアイスランド)を除外することもある。
地政学でいう大陸国家とは別の考え方に基づくが、大部分が重なっていることも確かである。
関連項目
大陸ヨーロッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:37 UTC 版)
イギリスに少し遅れて鉄道を開業させた大陸ヨーロッパ諸国では、初期の鉄道に関してスティーブンソン親子らイギリス人技術者の指導を仰いだ例が多い。また蒸気機関車も、スティーブンソン社をはじめとするイギリス製のものを輸入するか、ライセンスを受けて製造した。こうした鉄道は1435mm軌間となった。 ただし、一部の国や地域では、独自の観点から広軌を導入したところもある。オランダのホラント鉄道(オランダ語版)とオランダ・ライン鉄道(オランダ語版)やバーデン大公国の邦有鉄道、スイスのチューリッヒ-バーデン間の鉄道は、最初広軌で建設された。しかし周辺の鉄道がみな1435mm軌間を採用したことから、直通運転の必要のため同じ軌間に改軌した。 なおフランスにおいては、公式にはレールの中心の間隔を1500mmとする規格が採用されていた。このためレール内側の間隔(軌間)はレールの幅によって変わってしまうことになった。鉄道会社に出された建設許可では、レール内側の間隔は1440mmから1450mmとなっている。そのためフランスの軌間は厳密にはドイツやベルギーなどとは少し異なったが、この程度の差であれば実用上は直通運転に支障はなかった。その後20世紀初頭になって正式に1435mm軌間に改められた。 1886年にベルンで開催された鉄道規格統一会議において、ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア=ハンガリー、スイスの各国は、今後建設される鉄道路線の軌間は1435mm以上1440mm以下(直線区間)とすることで合意した。 一方で、スペインではブルネルの、ロシア帝国ではアメリカ人技術者ジョージ・ワシントン・ホイッスラー(英語版)の提言を元に、それぞれ1435mmよりも広い広軌を採用した。両国があえて広軌を選んだ背景には、ナポレオン戦争の教訓を元に、他国に侵略された際に鉄道を利用されないようにするため故意に直通不可能な軌間にしたとする説もある。ポルトガルも隣国スペインと同様に広軌を採用した。ただし、ロシア帝国主権下のポーランド立憲王国でポーランド人により建設されたワルシャワ・ウィーン鉄道(ポーランド語版)は1435mm軌間であった。その後もロシア・旧ソビエト連邦とイベリア半島の鉄道は標準軌に改軌されることはなく現代に至っている。ただしスペインの高速鉄道は、将来のフランスなど他国の高速鉄道との接続を考慮して、標準軌で建設された。そのため、1067mmが主流のなかで1435mm軌道を採用した日本の新幹線とは逆に、スペインでは高速鉄道のほうが一般鉄道よりも狭い軌道を走っていることになる。
※この「大陸ヨーロッパ」の解説は、「標準軌」の解説の一部です。
「大陸ヨーロッパ」を含む「標準軌」の記事については、「標準軌」の概要を参照ください。
- 大陸・ヨーロッパのページへのリンク