大会テーマソングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大会テーマソングの意味・解説 

大会テーマソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:57 UTC 版)

第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の記事における「大会テーマソング」の解説

SARD UNDERGROUND負けないで」「マイ フレンド」。

※この「大会テーマソング」の解説は、「第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の解説の一部です。
「大会テーマソング」を含む「第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の記事については、「第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の概要を参照ください。


大会テーマソング(テレビ放送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 10:18 UTC 版)

全国高等学校ラグビーフットボール大会」の記事における「大会テーマソング(テレビ放送)」の解説

初期 第57回1977年度)- 第66回1986年度):「コバルトの空」(当時TBS系共通スポーツテーマ) 作曲レイモンド服部放送では使用されなくなった現在も、開会式入場行進では、行進曲最初に演奏されている。 KBS京都京都大中継KBS京都エキサイトナイターテーマ曲ヨーロッパ歳」に、ABSテレビ秋田大中継は、ABSラジオプロ野球中継全県少年野球大会(東北中学総体軟式野球秋田大会)準決勝中継(決勝戦テレビで放送)のテーマ曲として現在も使用中の「国民象徴」に差し替えられるなど、JNN加盟していない中継参加局地方大会では使用しない例もあった一方逆にJNN参加局でもプロ野球中継でのTBSビジョン提携スポーツニュース素材映像協力など、TBSグループと関係の深かったテレビ埼玉のように使用した局もあった。また後述の「COSMIC RUGBY誕生後地方大会使用する局もあった。 第67回1987年度)-:「COSMIC RUGBY」(コズミックラグビー) 作曲入間次朗この楽曲高校ラグビー中継専用作られたものでJNN加盟局でも使われている。 第73回1993年度以降オープニングのみ使用第76回1996年度)ではアレンジされバージョン使われたが、第80回2000年度)の頃には元のバージョン戻された。 近年使用頻度減っており、第85回2005年度)・第87回2007年度)の決勝では全く使われなかった。その後第93回2013年度)・第94回2014年度)の決勝では、ハーフタイム試合前半振り返るVTR使用された。 なお一部地方局県予選決勝では引き続き使用されているケースが多い(例:三重テレビ制作三重県大会テレビ和歌山制作和歌山県大会など)。またABSテレビで高校ラグビー話題取り上げる際に高校サッカーにおける「ふり向くな君は美しい」と同じ形式BGMとして流れている。 第72回1992年度)までは、エンディングテーマとして太川陽介青春トライ!」が使われていた。 第73回 - 第84回および第89回以降エンディングテーマ ちなみにハイライト番組ではオープニングCM前のアイキャッチエンディング使用されている。 第73回1993年度):ときめきからBEGIN松田博幸 第74回1994年度):What do you love?/MASAKI 第75回1995年度):未来の扉山口由子 第76回1996年度):この情熱はダイヤモンド宇徳敬子 第77回1997年度):Dream'in Love小松未歩 第78回1998年度):Not Too Late稲葉浩志 第79回1999年度):真冬星座たちに守られて/広末涼子 第80回2000年度):日だまりにて/ゆず 第81回2001年度):いつものところへ/0930 第82回2002年度):Believe againSAYAKA 第83回2003年度):Slide show矢井田瞳 第84回2004年度):コンパスSound Schedule 第89回2009年度):One/Aqua Timez 第90回第91回2010年度・2011年度):風に吹かれてAqua Timez 第92回2012年度):インゴールNMB48 第93回第94回2013年度・2014年度):熱くなれニホンジン 第95回第97回 - 第100回(2015年度・2017年度 - 2020年度):ハナツスキマスイッチ 第96回2016年度):ハナツ premium ver.スキマスイッチ101回(2021年度):走り続けた日々ケツメイシハナツ」のオリジナルバージョンについては、第98回2018年度)で再開されラジオ中継でも、オープニングとエンディング使用新型コロナウイルス感染拡大の影響で第100大会の開催危ぶまれていた2020年7月からは、総勢300名(スキマスイッチハイライト番組キャスター大畑小島高校生時代に当大会への出場経験があるラグビートップリーグ加盟チーム選手など)がpremium ver.(プレミアムバージョン)を歌った今こそONE TEAM!『全国高校ラグビー100大会テーマソング リモート合唱動画」 が、毎日放送YouTube公式チャンネル配信されている。 「ノーサイド第85回2005年度)から第88回2008年度)までは松任谷由実の「ノーサイド」が大会テーマソングに定められ毎年若手アーティストカバーしていた。 第85回2005年度):Fonogenico 第86回2006年度):キンモクセイ 第87回2007年度):高杉さと美 第88回2008年度):LOVE 大学トップリーグ会場では「ジャパンラグビー応援ソング」の『威風堂々』(ゆず)が流されることが多いが、高校ラグビー大会ではこれらの曲が流れることが多い。なお、「COSMIC RUGBY」が使用されるようになって以来CM前のアイキャッチとして使われるようになった曲は、かつて「プロ野球ニュース」内「クイズまとめてホームラン」の正解音楽としても使われことがある

※この「大会テーマソング(テレビ放送)」の解説は、「全国高等学校ラグビーフットボール大会」の解説の一部です。
「大会テーマソング(テレビ放送)」を含む「全国高等学校ラグビーフットボール大会」の記事については、「全国高等学校ラグビーフットボール大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大会テーマソング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大会テーマソング」の関連用語

大会テーマソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大会テーマソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会 (改訂履歴)、全国高等学校ラグビーフットボール大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS