外征と内乱とは? わかりやすく解説

外征と内乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:57 UTC 版)

クビライ」の記事における「外征と内乱」の解説

軍事的には、アリクブケの乱以来中央アジアオゴデイ家チャガタイ家カアン権威から離れ、本来はカアン直轄領であった中央アジアオアシス地帯横領、さらにクビライに従う甘粛方面諸王天山ウイグル王国圧迫し始めたので、多方面からの対応が必要となった。 そこで、クビライ夫人チャブイとの間に設けた3人の嫡子チンキムマンガラノムガンそれぞれ燕王安西王、北平王に任じて方面ごとの軍隊統括させ、独立性もたせて事態にあたらせた。安西マンガラクビライ旧領京兆中心に中国西部を、北平ノムガン帝国旧都カラコルム中心にモンゴル高原それぞれ担当し燕王チンキムには中書令枢密使として華北および南モンゴル広がる元の中央部分政治と軍事統括させて、クビライは3子率いる3大軍の上君臨した至元13年1276年)には将軍バヤン率い大軍南宋の都の臨安占領南宋実質滅亡させその領土大半征服したモンゴル・南宋戦争)。この前後にクビライアフマドサイイドムスリムイスラム教徒)の財務官僚を登用し専売商業税を充実させ、運河整備して中国南部貿易からもたらされる富が大都集積されシステム作り上げ帝国経済的な発展もたらした。これにともなって東西交通盛んになり、クビライ治下中国にはヴェネツィア出身商人マルコ・ポーロ多く西方の人々(色目人)が訪れた中国の外では、治世の初期から服属していた高麗起こった三別抄反乱鎮圧した後、13世紀末には事実上滅亡させ、傀儡政権として王女クトゥルク=ケルミシュ降嫁させた王太子王賰の王統立て朝鮮半島支配確立した。また至元24年1287年)にはビルマパガン王朝事実上滅亡させ(→モンゴルのビルマ侵攻)、傀儡政権樹立して一時的に東南アジアまで勢力広げた。しかし、日本への2度侵攻元寇)や、樺太アイヌ(→モンゴルの樺太侵攻)、ベトナム陳朝チャンパ王国(→モンゴルヴェトナム侵攻英語版))、ジャワ島マジャパヒト王国(→モンゴルのジャワ侵攻英語版))などへの遠征現地勢力激し抵抗を受け敗退したモンゴル同族支配する中央アジアに対しては、至元12年1275年)にモンゴル高原支配する四男の北平ノムガンチャガタイ家首都アルマリク占領することに成功したが、翌年モンケ遺児シリギはじめとするモンケ家、アリクブケ家、コルゲン家など、ノムガンの軍に従軍していた王族たちが反乱起こしたシリギの乱)。司令官ノムガン捕らえられてその軍は崩壊し、これをきっかけオゴデイ家カイドゥ中央アジア諸王家統合して公然とクビライ対抗し始めたクビライ南宋征服功臣バヤン率い大軍モンゴル高原振り向けカイドゥを防がせたが、至元24年1287年)には即位時の支持母体であった高原東方諸王家オッチギン家当主ナヤン指導者として叛いた。老齢クビライ自身キプチャクアスカンクリ諸部族からなる侍衛親軍率いて親征し、遼河での両軍会戦勝利したナヤン捕縛・処刑され、諸王家当主たちも降伏してようやく鎮圧したクビライ東方三王家であるジョチ・カサル家、カチウン家テムゲ・オッチギン家の当主たちを全て挿げ替えた。カイドゥはこの混乱をみてモンゴル高原への進出狙ったが、クビライ翌年ただちにカラコルム進駐し、カイドゥ軍を撤退させた。カチウン家王族カダアン・トゥルゲン(哈丹大王)がなおも抵抗し各地転戦して高麗へ落ち延びてこの地域劫掠したが、至元29年1292年)に皇孫テムル派遣され元朝高麗連合軍によってカダアン破りカダアン敗死させてようやく東方混乱収束したナヤン・カダアンの乱)。

※この「外征と内乱」の解説は、「クビライ」の解説の一部です。
「外征と内乱」を含む「クビライ」の記事については、「クビライ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外征と内乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外征と内乱」の関連用語

外征と内乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外征と内乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクビライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS