外征・外交とは? わかりやすく解説

外征・外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:35 UTC 版)

黎聖宗」の記事における「外征・外交」の解説

軍制改革行い洪徳元年1470年8月チャンパ王マハー・サジャンの侵入退けて逆に親征し、チャンパ王都ヴィジャヤ英語版)を陥落させるなどの成果挙げた征服したチャンパの旧域に広南承宣(中国語版)を設置して現在のベトナム南中部ベトナム化進め大越チャンパ対す優位確たるものとした。パーンドゥランガ(中国語版)に拠るチャンパ王ガライ(マハー・サジャンの孫)に対して対立王にデーヴァターを立てて干渉した。また洪徳10年1479年8月ラオスラーンサーン王朝へも親征し、5方向から軍を進めた王都ルアンパバーン破壊現在のジャール平原にあたる地域鎮寧府を設置し、7県を置いて統治したその後勢い乗ってラーンナー侵攻するが、これは失敗している。雲南数度派兵マラッカ王国にも影響及ぼそうとして後黎朝最大版図築いた明に対してチャンパへの侵攻正当化して介入かわそうとし、明側は聖宗偽証述べた知っていながら強硬に介入することはできず、土地の返還勧奨するとどまった洪徳16年1485年)には周辺勢力向けて大越対す朝貢を行うように令を発し、その中にはラオス・チャンパのみならず、ジャワ・シャム・マラッカの名も含まれていた。

※この「外征・外交」の解説は、「黎聖宗」の解説の一部です。
「外征・外交」を含む「黎聖宗」の記事については、「黎聖宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外征・外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外征・外交」の関連用語

外征・外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外征・外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黎聖宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS