坂本龍馬とその関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 坂本龍馬とその関係者の意味・解説 

坂本龍馬(斎藤一)とその関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:36 UTC 版)

龍が如く 維新!」の記事における「坂本龍馬斎藤一)とその関係者」の解説

坂本 龍馬さかもと りょうま) / 斎藤 一さいとう はじめ)【桐生一馬】 声 - 黒田崇矢 本作主人公四国大藩土佐藩下級武士で、成すことを求めてあがく「土佐の“龍”」。「身分は人の命より重い」という旧態依然とした土佐現状目の当たりにして上級武士突いたことで獄に入れられてしまうが、自らの育て親である吉田東洋再会果たし脱獄し、同じ境遇を持つ兄弟分である武市半平太に会うように告げられるその後、それがきっかけ土佐藩へのクーデター参加することになるが、クーデター前夜謎の覆面男東洋殺害され東洋殺害濡れ衣を着たまま土佐抜け出す一年後は自らの名を捨てて斎藤一」という名で京で酒や博打明け暮れる世捨て人演じながら、「使っていた剣術天念理心流だった」事だけを手掛かり覆面男を追うために京へ潜伏し一年に渡る執念調査の末に全ての謎が「新選組」にあると察して独り血に飢えた群れ足を踏み入れる永倉との入隊試験合格しその実力から三番隊隊長選ばれ、「壬生の“”」として任務をこなしながら新選組への調査進めていく。 正体坂本龍馬である事は覆面の男である井上には最初から気づかれており、井上から報告受けた局長近藤の知るところでもあったが、剣の腕を買われ黙認されていた。そして近藤から直々に江戸遷都計画」への協力持ちかけられるが、計画に「京の街を焼いて一般市民大勢犠牲にする」事を含むその計画がどうしても許容できず断る。 新撰組としての任務一環要人暗殺をしていた岡田以蔵捕縛し、その以蔵自白が元で武市切腹命じられ死んだ手紙知らされ一時荒れるが、おりょう寄り添いによって持ち直す薩摩の代表である西郷長州の代表である遭遇して殺し合いなりかけたのを止めて2人強引に酒に誘い、その席で薩長因縁に対して説教したのを切っ掛け薩長同盟結ばせることとなってしまい、薩長による倒幕戦争現実味帯びさせてしまう。このケジメ付けるため、沖田と共に徳川第15代将軍徳川慶喜直談判を行うため江戸に向かう。 その後江戸から帰還した直後に京の大火目の当たりにし、伊東らが新選組割って離反したため新撰組としての活動大きく制限かけられてしまうが、中岡お登勢おりょう協力により近江屋もう一人坂本龍馬おびき出す計画実行しもう一人坂本龍馬正体である、生きていた武市再会する武市の「土佐で待つ」との言葉従い土佐向かい高知城武市挑み死闘の末に勝利するその後武市から真の黒幕である山内容堂目的聞かされ、その容堂を倒して目論見阻止するその後エピローグではおりょう結ばれるおりょう 声 - 桜庭ななみ 本作ヒロインで、龍馬定宿とする京でも指折り船宿寺田屋」に住み込みで働く器量よし女中。親が幕府役人に斬られたことで簡単に人を斬る新選組憎悪抱き、彼らを人殺しだと嫌っている。寺田屋滞在する龍馬世話をしていた。 偽者坂本龍馬寺田屋滞在しているという情報掴んだ新選組により寺田屋襲撃されるになった時、襲撃直前龍馬恩情により斬り合い巻き込まれないように襲撃知らされるが、それを襲撃対象である偽の坂本龍馬知らせ行ってしまう。襲撃終わった後は改め龍馬話したが、お登勢促された事もあり、親が勤王志士であったために幕府役人に斬られた事、その関係で勤王志士知り合いがいる事、病に倒れた母を養うために勤王志士知り合いに頼らざるを得なかった事、その延長で「斎藤一」の監視命じられていた事などを白状する同時に龍馬自分滞在し始める前からいた女中だと思っていたが、本当龍馬滞在することになってから「あの人世話をさせて下さい」と頼み込んで寺田屋入った女中であった事がお登勢から明かされた。 その後は、新選組内で偽坂本龍馬内通している人物の名前教えたり近江屋龍馬らに襲撃タイミング知らせ合図を送るなど龍馬に対して色々と協力するようになり、その過程徐々に彼に惹かれていき、エピローグでは龍馬結ばれるお登勢(おとせ)【美麗】 声 - 朴璐美 寺田屋女将長期間定宿している龍馬面倒を見続けており、滞納した宿代催促していることから龍馬に「金に細かい女」と呼ばれている。 なお沖田龍馬にとって大事な女性寺田屋女将だと思っていてこれに言及し龍馬訂正されるシーンがあるが、劇中では沖田寺田屋人物絡んだシーンは殆ど無いため、何故お登勢に特別言及したのかは不明。これは龍が如く本編モデルとなった人物真島結婚していた関係にあった事のセルフオマージュだと思われる。 遥(はるか)【澤村遥】 声 - 釘宮理恵 両親事故亡くなり莫大な借金のある少女借金のかたに生まれ育った家と土地失いかけていたが、その家を龍馬別宅とさせてもらう事を条件借金龍馬肩代わりしたため、家を失わず済んだ以降自宅でもあり龍馬別宅でもある家で暮らしつつ龍馬身の回り世話をする

※この「坂本龍馬(斎藤一)とその関係者」の解説は、「龍が如く 維新!」の解説の一部です。
「坂本龍馬(斎藤一)とその関係者」を含む「龍が如く 維新!」の記事については、「龍が如く 維新!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坂本龍馬とその関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

坂本龍馬とその関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本龍馬とその関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍が如く 維新! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS