名鉄グループの形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名鉄グループの形成の意味・解説 

名鉄グループの形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「名鉄グループの形成」の解説

戦後の混乱が収まるにつれて名鉄も他の大手私鉄同様に事業の多角化を図るようになり、その手始めとして、戦時中計画頓挫していた新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)の駅ビル建設着手して百貨店併設した。当初の計画では、地元老舗百貨店松坂屋テナントとしての出店交渉進めた不調に終わり自前での百貨店経営決意して電鉄百貨店元祖である阪急百貨店全面的な協力得て1954年昭和29年12月名鉄百貨店開業し流通業界へ進出する足がかりとした。その後沿線団地手始め名鉄ストアー開業して、駅の改修あわせて順次出店進めた1960年代になると、沿線各地開発をはじめ、北陸地方への進出を図るため、現地鉄道会社中心に提携持ちかけていった手始め福井鉄道傘下収め当時労働争議揺れていた北陸鉄道へは労務管理スペシャリスト派遣して徐々に労使意識を「名鉄グループ寄りへと導いていき、のちに傘下入りさせるなど、経営深く関わっていった富山地方鉄道に対して経営資本参加持ちかけ、中古車両(3800系=富山地鉄14710形)の融通看板列車北アルプス号」の立山駅乗り入れなどさまざまな経営支援行ってグループ内への取り込み図ったものの、良好な会社関係構築以上に進展せず終わり結果として富山県への進出1980年昭和55年)ごろと大幅に出遅れることとなった他の地域への進出名鉄側からアプローチしたものよりも、先方から経営参加呼びかけられる例が多かった前述北陸鉄道争議終結によって「労務管理土川名鉄)」と当時社長であった土川元夫評判地方交通事業者の間で一気広がり経営行き詰まった会社が「立て直し」を依頼するケース相次いだ。その代表例としては宮城交通網走バスなどが挙げられそれまで東北北海道には進出足がかりもなかっただけに、名鉄側も積極的に応じたまた、海外への進出手がけるようになり、香港・サイパン・ミクロネシアには現地法人観光施設ホテルなど)を次々立ち上げていった。 グループ形成のもう一方として、名鉄本体から現業保守部門分社化する形で独立させた事業がある。鉄道車両保守修繕改造部門分社化した「名鉄住商車両工業」、信号保守部門独立させた「名古屋電気工業」(現・名鉄EIエンジニア)、バス整備部門グループ内のトラック・タクシー会社共通化して一般自家用車)にも開放した名鉄自動車整備」など、従来鉄道バス関連保守事業培った技術使い他社一般向けの仕事請け負うことで独立採算制コスト部門から脱却し利益生み出す仕組み)を導入するなど、1960年代からユニークな試み行われたまた、分社化に際して名鉄100%子会社とはせず、それぞれ関係の深かった取引先からも出資募って合弁企業』の形態基本とし、その点でも、昨今私鉄各社見られる保守部門等の分社化とは一線を画すものであった

※この「名鉄グループの形成」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「名鉄グループの形成」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名鉄グループの形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄グループの形成」の関連用語

名鉄グループの形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄グループの形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS