各地のネット状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:29 UTC 版)
『ウゴウゴルーガ』『ウゴウゴルーガ2号』ともにローカルセールス枠で放送されたため、フジテレビ系列局でも未放送だったり、遅れネットだった地域もあった。 系列は放送終了時(ネット打ち切り時は打ち切り時点)の系列。 放送対象地域放送局系列概要関東広域圏 フジテレビ フジテレビ系列 製作局 北海道 北海道文化放送 1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送2号は1993年12月10日打ち切り。 秋田県 秋田テレビ 1993年4月1日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送 岩手県 岩手めんこいテレビ 山形県 山形テレビ 1993年3月31日打ち切り。 宮城県 仙台放送 1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送 福島県 福島テレビ 新潟県 新潟総合テレビ 1993年4月1日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送 長野県 長野放送 静岡県 テレビ静岡 1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送2号は1993年12月10日打ち切り。 富山県 富山テレビ 1993年4月1日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 石川県 石川テレビ 1993年3月15日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 福井県 福井テレビ 1993年4月1日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 中京広域圏 東海テレビ 1992年10月12日から1993年3月29日までと1994年2月21日から3月31日までは月曜 - 金曜6:00、1993年3月30日・31日は火曜・水曜5:45、同年4月1日から9月30日までは月曜 - 金曜7:25、同年10月4日から1994年2月17日までは月曜 - 木曜16:30での放送。1993年8月17日から20日までの午後の部は同時ネット2号は未放送 関西広域圏 関西テレビ 1993年4月4日から10月31日までは日曜9:00、同年11月5日から1994年3月18日までは金曜17:25での、基本的には1週間分を5週間かけての放送。2号は未放送 島根県鳥取県 山陰中央テレビ 途中から同時ネット開始の模様。2号は未放送 岡山県香川県 岡山放送 本番組放送時間が月曜 - 金曜 7:00 - 7:30だった時期は7:27 - 7:30に『チェリーミミのワン・ツー・ステップ』を挿入。1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送 広島県 テレビ新広島 1993年1月15日打ち切り、同年10月1日ネット再開。2号は未放送 愛媛県 テレビ愛媛 本編は未放送 2号のみ同時ネット、1994年1月28日打ち切り。 福岡県 テレビ西日本 1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送 佐賀県 サガテレビ 1993年4月1日から1994年3月25日までは末尾1分(7:59 - 8:00 → 7:29 - 7:30)に『おはよう県庁』を挿入。1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 長崎県 テレビ長崎 1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 熊本県 テレビ熊本 1993年8月17日から20日までの午後の部は未放送 宮崎県 テレビ宮崎 フジテレビ系列日本テレビ系列テレビ朝日系列 1993年7月1日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 沖縄県 沖縄テレビ フジテレビ系列 1993年4月1日ネット開始。1993年8月17日から20日までの午後の部と2号は未放送 青森県 青森テレビ TBS系列 山梨県 テレビ山梨 大分県 大分放送 1993年9月1日から30日までは月曜 - 金曜14:30、同年10月1日から1994年3月25日までは月曜 - 金曜17:28での放送。 1993年8月28日(土曜日)20:00 - 20:54に放送された『なつデラックス』に関しては、『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』打ち切りによるつなぎ番組の一環として放送され、『やるならやらねば!』を同時ネットしていた当時のフジテレビ系列フルネット23局とテレビ宮崎ではフジテレビと同一のつなぎ番組を放送していたため、同デラックスも当時のフジテレビ系列フルネット23局とテレビ宮崎で放送されたことになる。
※この「各地のネット状況」の解説は、「ウゴウゴルーガ」の解説の一部です。
「各地のネット状況」を含む「ウゴウゴルーガ」の記事については、「ウゴウゴルーガ」の概要を参照ください。
各地のネット状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 19:06 UTC 版)
「三菱ドライビングポップス」の記事における「各地のネット状況」の解説
地方局では、「弦さんのサラリーマン情報」(1977年4月 - 1982年3月)→「ホンダ・イブニングダイアリー」(1982年4月 - 1992年9月)→「三共ホットインフォメーション」(1992年10月 - 1999年3月)とワンセットで(主に18:00から)放送されるケースが多かった。このうち、名古屋のCBCラジオも18:00からの放送だったが、当時は通常18:15放送開始だった『CBCラジオナイター』において、後楽園球場(1988年から東京ドーム)からの巨人対中日戦など18:00試合開始の中日ビジターゲームがあった場合ナイター中継の放送開始も18:00(新聞等の番組表上)に変更していたため、本番組はその試合終了後に放送されていた。ただし、18時の時報(スジャータ)直後に、CBCの女性アナウンサーによる「『三菱ドライビングポップス・(パーソナリティ名)と歌おう』は、ナイター中継の終了後にお送り致します。ご了承下さい」という告知があり、約2分間三菱自動車のCMのみを集中的に流した後、18:02位からナイター本編に入っていた。 平日の地方局の放送ではエンディングの提供読みの前に各放送エリア内の三菱自動車販売会社の名前が紹介された。
※この「各地のネット状況」の解説は、「三菱ドライビングポップス」の解説の一部です。
「各地のネット状況」を含む「三菱ドライビングポップス」の記事については、「三菱ドライビングポップス」の概要を参照ください。
- 各地のネット状況のページへのリンク