各国における呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:30 UTC 版)
日本:日本海(にほんかい)。「日本海」という呼称は、1602年のマテオ・リッチ「坤輿万国全図」に最初に出現する。のちに19世紀初頭にロシアの海軍提督アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルンがЯпонское мореを使用した。なお、韓国が主張する東海は日本国内においては主に東海地方の事を指す。 韓国:東海(동해、トンヘ)。「東海」とは日本海が朝鮮半島の東側に位置していることに由来する。朝鮮半島では伝統的に、周囲の海域を朝鮮半島を中心とした方位方角(東西南北)に由来する呼称で呼んでおり、朝鮮半島東側の海(日本海)は「東海」、朝鮮半島西側の海(黄海)は「西海(ソヘ)」、朝鮮半島南側の海(対馬海峡周辺海域)は「南海(ナムへ)」となる。このほか「朝鮮海」「韓国海」「蒼海 (Blue Sea)」「極東海」「緑海」等の案も学者等から出されている。また2006年11月の日韓首脳会談の席上で盧武鉉大統領が安倍晋三首相(当時)に対し、日本海を「平和の海」に改名すべきと提案したが、日本側は即座に拒否した。 北朝鮮:朝鮮東海(조선동해、チョソントンヘ)。 中国:日本海(ピンイン:Rìběnhǎi、リーベンハイ)。古称は鯨海(ピンイン:Jīnghǎi、ジンハイ)。中国国内で「東海(东海)」と言えば東シナ海を指す。 ロシア:Японское море(ローマ字転記:Japónskoje mór'e、ヤポーンスコエ モーリェ)。ロシア語で「日本海」の意味である。 アメリカ合衆国:公式に "Sea of Japan" を用いている(後述#アメリカの立場参照)。2019年に韓国の最大通信社である連合ニュースの問い合わせに「アメリカ政府は海を指す名称は1つだけ使用する」「アメリカ合衆国国地名委員会(BGN)が決定した名称を使用し、BGNがその水域に承認した名称は”日本海”である」とこれまでと同じように日本海だと公式返答している。 国際連合:公式に"Sea of Japan"である。 ほか、フランス語では"Mer du Japon"、スペイン語では"Mar del Japón"、ドイツ語では、"Japanisches Meer"、イタリア語では"Mar del Giappone"となっており、他言語においても当該海域は「日本海」として認識されている。
※この「各国における呼称」の解説は、「日本海呼称問題」の解説の一部です。
「各国における呼称」を含む「日本海呼称問題」の記事については、「日本海呼称問題」の概要を参照ください。
各国における呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:44 UTC 版)
詳細は「Wiktionary:en:McDonald's#Translations」を参照 詳細は「マクドナルドのロゴ」を参照 英語圏では「McDonald's」と表記され、「メクダーヌヅ」(IPA [məkˈdɒnldz])という発音が近い。英語のスラング(俗語)では、「金のアーチ」を意味する"The Golden Arches"(ザ・ゴールデン・アーチズ)や、"Mickey D's"(ミッキー・ディーズ)と呼ばれる。"The Golden Arches"という呼称は、看板の M のようにも見える、黄色い2つのアーチに起因する。 日本マクドナルドによる公式な略称は発表されていない。「マック」と「マクド」及び「マクナル」について、「どちらが正しいというものではない」「正解はない」と同社では説明している。客による呼称は地域差があり、近畿地方と周辺では「マクド」呼称が多く、東日本や九州などでは「マック」または「マクナル」呼称の傾向である。販売商品は「ビッグマック」「マックシェイク」などがあることを理由に「マック」の方を肯定する向きもある。 フランス語では、発音が日本と同様になることに加えて、「マック」は売春の仲買人やポン引きの隠語になるため避けられることから、近畿圏同様「マクド」と略される。 中国語では漢字で「麦当劳」(簡体字)、「麥當勞」(繁体字)と表記し、「マイタンラオ」(拼音:Màidāngláo)と発音する。
※この「各国における呼称」の解説は、「マクドナルド」の解説の一部です。
「各国における呼称」を含む「マクドナルド」の記事については、「マクドナルド」の概要を参照ください。
- 各国における呼称のページへのリンク