取り扱いサービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 18:23 UTC 版)
国や地域、店舗によって多少の違いはあるが、おおむね下記の内容となっている。 オンラインショッピングアメリカ合衆国及びカナダ、イギリス、メキシコ、韓国、台湾で登録のメンバー向け。利用には実店舗のメンバーズカードと登録が必要である。 おむつから生活用品、携帯電話、家庭用AED、棺桶、骨壷までのほとんどの生活用品が入手可能、もちろん配達のみならず店舗での受け取りも可能 処方箋が必要な処方箋医薬品まで購入可能。 コストコで購入した商品のキャッシュバック(リベート)のオンライン手続きが可能。 旅行商品及び映画、ミュージカル、イベントチケット、各種割引入場券の予約・購入も可能。 ビジネスで必要なサービス(事務所の電話・ウェブサイト作成、給与計算代行、401(K)、クレジットカード端末)や保険(医療保険、自動車保険)、ローン、銀行預金の斡旋まで揃っている。 写真現像やタイヤ、処方箋が必要な医薬品の購入など実店舗での取り付けや受取りが必要なサービスでは、それぞれの商品を取扱している最寄りの倉庫店を指定する必要がある。 会社や個人経営のオフィス向けのカタログショッピングもある。 日本でも2019年にオンラインショッピングを行う計画がある事が、2018年6月の『ビジネスインサイダー』の取材で判明。2019年に会員向けに配布した会報誌で、年内に開始予定である事を発表した。同年12月10日からサービスを開始した。日本も他国と同様、メンバー(会員)のみが利用可能。支払い方法はクレジットカード(マスターカード)のみ。送料込みの価格を表示している。ケーキやデリなど、一部の食料品については日時指定の上で倉庫店受け取りとなる。倉庫店限定販売でオンラインストアでは購入出来ない商品がある一方、倉庫店では購入出来ないオンラインストア限定の商品もある。ピザ用の窯や1000万円を超える宝石類などもラインアップされている。 オンライン写真現像サービス(DPE)米国、カナダ、メキシコ、英国、日本、韓国において、事前登録した会員がサービスを受けることができる。 宅配・デリバリーサービス会員宅までの配達を宅配業者に委託する「配送カウンター」が各倉庫店に設置されている。一部店舗を除き、家電製品などの大型商品に限られる。 日本では2021年から各種デリバリーサービスと提携し、コストコ取扱商品の配達サービスを開始している。配達地域は限られているが、コストコの会員に加入していなくても注文することが可能である。対応倉庫店や取り扱い商品数、配達料金(手数料)などは提携先によって異なっているので下記を参照のこと。Wolt - 2021年8月26日から広島倉庫店において配達サービスを開始。生鮮食品や飲料、日用品などの約1500品目の商品を取り扱う。配達料金は配達距離によって異なる。同年11月21日から札幌倉庫店、同年12月16日から富谷倉庫店でも配達サービスを開始した。 Uber Eats - 2021年11月17日から川崎倉庫店において配達サービスを開始。カークランド・シグネチャーを中心とする約900品目以上の商品を取り扱う。最低注文料金は無いが、注文金額が2,000円未満の場合は手数料として200円が別途徴収される。北海道内の倉庫2店舗など、他の倉庫店でも順次配達サービスを開始していくとしている。 BOPISTA - 2022年2月18日から入間倉庫店で開始した西武ホールディングスの配達サービス。カークランド・シグネチャーを中心とする約40品目以上の商品を取り扱い、西武鉄道の所沢駅やグランエミオ所沢などに設置されている専用ロッカーにて受け取る。サービスの利用料は購入金額によって異なり、最大で600円(税込)が商品とは別に課金される。 Kacchao - 2022年3月16日から岐阜羽島倉庫店で開始した中部電力ミライズコネクトの配達サービス。約1200品目以上の商品を取り扱う。最低注文料金は5,400円(税込)以上で配送料500円と手数料300円が別途徴収される。なお、購入金額が合計12,960円(税込)以上であれば配送料は無料となる。 menu - 2022年3月31日から川崎倉庫店において配達サービスを開始。カークランド・シグネチャーを中心とする約1400品目以上の商品を取り扱う。
※この「取り扱いサービス」の解説は、「コストコ」の解説の一部です。
「取り扱いサービス」を含む「コストコ」の記事については、「コストコ」の概要を参照ください。
- 取り扱いサービスのページへのリンク