北大阪ネオポリス線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北大阪ネオポリス線の意味・解説 

北大阪ネオポリス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:55 UTC 版)

阪急バス豊能営業所」の記事における「北大阪ネオポリス線」の解説

北摂ターミナル駅である千里中央駅池田駅阪急茨木市駅JR茨木駅)から、箕面市東・北部茨木市北部および住宅団地北大阪ネオポリス豊能町希望ヶ丘地区、以下「ネオポリス」)、豊能町中心部余野の3市1町を跨ぐ全長約20kmもの長大住宅団地輸送路線である。1989年開設された。 ダイヤ設定では千里中央発着中心だが、運行エリア多岐かつ広範囲に渡ることから、池田茨木市駅へと向かうため、途中の「余野」や「千提寺口」停留所乗り継ぎを行う乗客も多い。 途中経路新御堂筋箕面山麓線大阪府道4・43110号などで、(箕面有料道路除いたネオポリス - 千里中央間の最短ルートを走る。路線開設当初ネオポリス周辺には箕面有料道路のようなバイパスがなかったため、ほとんどの区間峠越え課せられるルート設定余儀なくされた。 2016年6月6日開設後初となる大改正が行われ、ほとんどの便で粟生間谷西四丁目 - 泉原間のルート大阪府道4・43経由から彩都トンネル彩都西駅茨木箕面丘陵線大阪府道1号茨木摂津線)・茨木市佐保26経由変更された。これにより、千里中央 - 彩都西駅間は大阪モノレールとの競合路線となる。経路変更求める声が住民から根強く出ていた箕面有料道路止々呂美地区経由便についても朝夕ラッシュ時一部のみであるが実現されるまた、土曜ダイヤと日祝日ダイヤ統合が行われ、土曜・日祝日ダイヤ一本化される。 山岳区間では冬場積雪道路凍結による交通障害発生することが多くタイヤチェーン装着による運行が多い。積雪が20cmを越え場合には運休することもあるが、天災崩落事故などによる道路規制封鎖時においても、広域的に迂回を行うなどの方策柔軟に執っており、市街地路線比べれば交通障害には強いと言える23系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 粟生団地 - 彩都西駅 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘 - 余野 23系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 彩都西駅 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘 - 余野 23系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 粟生団地 - 彩都西駅 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘二丁目 23系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 彩都西駅 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘二丁目 23系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 彩都西駅 改正後主力系統粟生団地昼間時の経由一部便は彩都西駅または希望ヶ丘二丁目発着24系統千里中央 - 新船場北 - 白島 - 青松園前 - 彩都西駅 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘余野 土曜・日祝日に1往復のみ運行。北大阪ネオポリス線としては初め千里中央 - 白島間の各停留所に停車する25系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - クリーンセンター前 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘 - 余野 25系統千里中央急行白島青松園前 → 粟生団地クリーンセンター前 → 泉原千提寺口 → 上音羽希望ヶ丘余野 平日1.5往復のみ運行改正前の28系統にあたるが、粟生団地には午後余野行き1本しか経由しない。 26系統池田 - 木部 - 吉田橋 - 久安寺 - 中止々呂美 - 余野(東能勢中学校前) 26系統池田 - 木部 - 吉田橋 - 久安寺 - 中止々呂美 - 余野(東能勢中学校前) - 希望ヶ丘四丁目 希望ヶ丘 - 池田間の唯一の直行便で、長らく朝に池田行き1本、夜に希望ヶ丘行き1本のみが運行されていたが、2011年12月10日ダイヤ改正で、東能勢線後述)の一部振り替えられ、昼間時間帯にも2時間に1本が運行されるようになった余野折返し便は平日朝1往復運行27系統千里中央 - 急行 - 白島 - 中止々呂美 - 余野(東能勢中学校前) - 希望ヶ丘四丁目 白島 - 止々呂美南間は箕面有料道路経由。朝ラッシュ時千里中央行き、夕ラッシュ時希望ヶ丘四丁目行きのみ運行

※この「北大阪ネオポリス線」の解説は、「阪急バス豊能営業所」の解説の一部です。
「北大阪ネオポリス線」を含む「阪急バス豊能営業所」の記事については、「阪急バス豊能営業所」の概要を参照ください。


北大阪ネオポリス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:55 UTC 版)

阪急バス豊能営業所」の記事における「北大阪ネオポリス線」の解説

2017年6月1日改正にて廃止31系統千里中央急行白島青松園前 → 粟生団地宮の前 → 奥 → 青松園前 → 白島急行千里中央 2016年6月6日改正にて開設平日朝に2便運行された。北大阪ネオポリス線では唯一北大阪ネオポリス通らない路線となるが、彩都線千里営業所担当開設まで繋ぎ路線としての意味合い強かった2016年6月6日改正にて廃止25系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘 - 余野 25系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘二丁目 25系統余野 - 希望ヶ丘四丁目 28系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 粟生団地 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘 - 余野 28系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 粟生団地 - 泉原 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘二丁目 1997年12月改正から粟生団地経由する28系統新設した。これによって粟生団地線青松系統6063番)の補完的要素兼ね備えるようになり、朝夕ラッシュ時希望ヶ丘輸送重視して25系統を、昼間には28系統中心に運行していた。 27系統千里中央 - 急行 - 白島 - 青松園前 - 勝尾寺 - 高山 - 余野希望ヶ丘四丁目 1994年から運行開始豊能町高山地区初め乗り入れた系統で、高山 - 豊能町立東能勢小・中学校の通学バスとして設定されている。

※この「北大阪ネオポリス線」の解説は、「阪急バス豊能営業所」の解説の一部です。
「北大阪ネオポリス線」を含む「阪急バス豊能営業所」の記事については、「阪急バス豊能営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北大阪ネオポリス線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北大阪ネオポリス線」の関連用語

北大阪ネオポリス線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北大阪ネオポリス線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急バス豊能営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS