忍頂寺線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:55 UTC 版)
「阪急バス茨木営業所#忍頂寺線の乗換方法」も参照 茨木市街地から国道171号、大阪府道109・110号などを通って、同市北部や豊能町東部の山間部へと向かう路線。 当初は茨木 - 余野間を直通で運行していたが、1997年12月から2015年3月までは途中の「忍頂寺」で系統を分割していた。このため、茨木 - 忍頂寺間の81系統と忍頂寺 - 余野間の138・139系統は相互接続路線に指定され、所定の乗車方法を用いると余野 - 茨木間を通し運賃で利用できた。この乗り継ぎは北大阪ネオポリス線の乗客も対象であった。 81系統:阪急茨木 - JR茨木 - 中河原南口 - 上福井 - 彩都あかね - 馬場 - 泉原 - 千提寺口 - 忍頂寺 - 銭原 - 湯谷口 - 余野 81系統:阪急茨木 - JR茨木 - 中河原南口 - 上福井 - 彩都あかね - 馬場 - 泉原 - 千提寺口 - 忍頂寺 81系統:彩都あかね3 → 馬場 → 泉原 → 千提寺口(学校登校日のみ運行) 81系統:忍頂寺 - 銭原(学校登校日のみ運行) 181系統:阪急茨木 -JR茨木 - 中河原南口 - 上福井 - 彩都あかね - 馬場 - 泉原 - 千提寺口 -忍頂寺 - 千提寺口 - 上音羽 - 希望ヶ丘東 ← 福田 ← 余野81系統沿線には茨木台ニュータウン(亀岡市)などの郊外住宅地があり、忍頂寺 - 銭原の区間系統もその住宅地輸送に対応している。
※この「忍頂寺線」の解説は、「阪急バス豊能営業所」の解説の一部です。
「忍頂寺線」を含む「阪急バス豊能営業所」の記事については、「阪急バス豊能営業所」の概要を参照ください。
忍頂寺線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:13 UTC 版)
1997年12月から2015年3月まで、余野系統は忍頂寺にて乗り継ぎとなっていた。別記の「忍頂寺線の乗換方法」を参照。
※この「忍頂寺線」の解説は、「阪急バス茨木営業所」の解説の一部です。
「忍頂寺線」を含む「阪急バス茨木営業所」の記事については、「阪急バス茨木営業所」の概要を参照ください。
忍頂寺線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:13 UTC 版)
「#忍頂寺線の乗換方法」も参照 83系統:阪急茨木 - JR茨木 - 上福井 - 千提寺口 - 忍頂寺 - 車作 茨木 - 車作の路線は大阪府道46号経由のものだけではなく、忍頂寺線と同一経路を走っているものもあった。 81系統:阪急茨木 - JR茨木 - 上福井 - 千提寺口 - 忍頂寺 1997年から2015年まで運行。忍頂寺にて豊能営業所担当の138・139系統と接続していた。 84系統:阪急茨木 - JR茨木 - 上福井 - 山手台七丁目 - 大岩 2015年4月1日のダイヤ改正で廃止された。 営業所などで配布されている時刻表では茨木サニータウン線の一種とされているが、阪急バスの公式サイトでは忍頂寺線に分類されていた。 185系統:阪急茨木 - JR茨木 - 福井 - 阪大外国語学部前 - 山の口 - 奥 - 粟生団地 185系統:JR茨木 → 福井 → 阪大外国語学部前 → 山の口 → 奥 → 粟生団地 2015年4月のダイヤ改正にて後述の学生便の代替として85系統の平日の一部便を阪大外国語学部前経由の185系統に変更。大阪大学箕面キャンパスの移転に伴い2020年3月25日廃止。
※この「忍頂寺線」の解説は、「阪急バス茨木営業所」の解説の一部です。
「忍頂寺線」を含む「阪急バス茨木営業所」の記事については、「阪急バス茨木営業所」の概要を参照ください。
- 忍頂寺線のページへのリンク