創作・思想とは? わかりやすく解説

創作・思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 15:41 UTC 版)

荻原規子」の記事における「創作・思想」の解説

担当編集者によると、荻原原稿はあとからの校正がほとんど入らない。しかし最初から綿密な構成があるわけではなく、「たぶん他の作家さんが聞いたら『それでいいの?』って思うくらい、 最初薄ぼんやりとしたイメージしかない」という。自身創作について、「わりと出たとこ勝負書いていくタイプで、あまり伏線とか考えない」「構成それほどしっかり出来ていなくて、出したものをあとから回収していく感じ」「(タネ播くのは)本能ですね(笑)。それで出たところだけ、あとで摘んでいくという…。計算ではないんですよ」と述べており、書きながら湧き上がるイメージまとめていくタイプである。最初からラストだけは何となく見えており(この時点では物語過程わからない)、物語がどんどん広がっていくと、ある時点収束向かっていく。広がる力と収束する力は別のものだ感じている。 大きな話というものがファンタジーというジャンルだと思うが、まず「大きな話を書きたい」という気持ちから始める。このため長い作品が多いが、昔の児童書世界では出版社長い話を敬遠したこともあり、短い話が書けないことへのコンプレックスもあった。『空色勾玉』は、改行できるだけなくしてページ詰め本の厚みを減らした。(上橋菜穂子は、荻原勾玉シリーズ書いたことで、児童書でも長くてもいいという風に変わっていったと述べている。) 東京のはずれの地元お祭り何もない場所に育ち京都奈良遠野物語宮沢賢治のある東北の人へのコンプレックスがあったという。また、子供の頃から西洋ファンタジー好きだったが、光と闇の戦いというものが感覚そぐわない感じていた。 『空色勾玉』を書くまでは、「発想『古事記』引っ張られる、という気持ち」を感じたともなく日本代表するようなものを書くこと自信がなかった。いざ書いてみると、そうしよう思っていないのに日本神話出てきてしまい、地面の下に神話水脈があり、それを書くことができた、なにもない街に育った自分でも、生きているだけで根っこ水脈に届くという感覚があったと述べている。 勾玉世界観における土着の勢力「闇(くら)の世界」は、大祓祝詞基本になっており、「あの祝詞には罪を流してくれる神様の名前がいくつも出てきて『ああ、これがそうだな』と思った」のだという。またこの作品書いたころ、日本古代史対す考え方はあまり固まっておらず、「記紀神話キリスト教文化埋もれたケルト神話のように、仏教文化入ってくる前の地層にある、というとらえ方をしていた」と述べている。書き終えた後に、「神仏習合」の方が日本人根本にあるものに近いのではないか考え方変わった創作は、自分読んできたものの中から、一番読みたいものを抽出して書いているという感じである。ファンタジーでなくてもいいが、ファンタジーは広い人間関係書くことができる。ファンタジーは外で起こっていることと中で起こっていることを対応させて書けジャンルであり、ファンタジーでしか書けないことがある。しかしファンタジーだからと言って剣と魔法出したり、ありえないことを起こすといった縛りは必要はないと述べている。 高校2年生ごろに有名なファンタジーをたくさん読んだが、K.M.ペイトンの『フランバーズ屋敷人々』など、ファンタジーから外れた作品にも神話的な「におい」を感じていたと評している。自分ファンタジー書けないではないか悩んでいた時に歴史ファンタジー作家ローズマリー・サトクリフが足に障害があって歩けなかったことを知り創作には外部ではなく自分内部観察大切なのだと感じた寓話から漏れてしまうものを書くのがファンタジーだと考えている。ミヒャエル・エンデの『モモ』は、読んだショックを受け、自分読みたいことは全く書かれていない寓話でもできるのではないか感じエンデを苦手としている。フランク・ハーバートの『デューン/砂の惑星』に大きく影響を受け、本作の「ベネ・ゲセリット魔女」が『西の善き魔女』につながっている。

※この「創作・思想」の解説は、「荻原規子」の解説の一部です。
「創作・思想」を含む「荻原規子」の記事については、「荻原規子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創作・思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創作・思想」の関連用語

創作・思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創作・思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荻原規子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS