前身・田原町営事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 17:46 UTC 版)
「豊橋電気 (1921-1939)」の記事における「前身・田原町営事業」の解説
1894年(明治27年)4月、愛知県2番目の電力会社として豊橋市に豊橋電灯(後の豊橋電気)が開業した。同社は開業以後、豊橋市内での配電を拡充したが、周辺地域への供給拡大はしばらく後になってからのことであり、例えば現在の豊川市域への供給を始めたのは1911年(明治44年)のことであった。 豊橋市の南西に位置する渥美郡田原町では、豊橋電気の動きとは別個に1909年(明治42年)ごろより電気事業起業への動きが始まった。調査の結果、田原町内の6名に名古屋市在住の1名を加えた計7名を発起人として「田原電灯株式会社」が発起され、1911年5月6日付で逓信省の電気事業経営許可を得るところまで進んだ。ところが開業までの間に、発起人の一人で田原町長も務める山内元平(家業は醤油醸造業)が事業を町営とするのが有利であると主張し、同年11月、400円で事業権を買収するという案を町会へと提出した。山内の提案は町会で可決され、手続きののち翌1912年(明治45年)2月9日付で逓信省からの事業譲受認可も下りた。その間の1911年11月18日、町役場に「電気課」が開設されている。 発電所・電線路の工事は1912年(大正元年)10月より開始され、翌1913年(大正2年)4月に竣工する。そして同年5月1日より田原町は町営電気供給事業を開業した。落成した設備は出力30キロワットの内燃力(ガス力)発電所と亘長2208間(4014.5メートル)の電線路、それに935灯の電灯である。このうち発電所は町内の大字田原(現・田原市田原町)字北番場に置かれており、原動機としてウェスティングハウス製吸入ガス機関(サクションガスエンジン)、発電機として同社製三相交流機(周波数60ヘルツ)を備える。 開業時、供給区域は田原町内の一部に限られたが、翌1914年(大正13年)7月1日より東隣の神戸村大字神戸(現・田原市神戸町)への供給が始まる。次いで1916年(大正5年)3月には供給区域が田原町内全域へと拡大され、各所で順次配電工事が進められて点灯区域が広がっていった。1917年(大正6年)10月末時点では需要家数1018戸・電灯数2675灯を数える。こうして事業を拡大したものの、やがて供給力の限界に突き当たる。町内の未点灯集落や周辺村落からの供給申し込みが続出しており潜在的な需要は大きかったものの、当時の町の財政状況では発電力拡張のための資金調達は不可能であった。加えて公営事業に対する規制や町外への進出についての懸念もあることから、田原町会は1917年4月14日、事業の民営化を決定した。
※この「前身・田原町営事業」の解説は、「豊橋電気 (1921-1939)」の解説の一部です。
「前身・田原町営事業」を含む「豊橋電気 (1921-1939)」の記事については、「豊橋電気 (1921-1939)」の概要を参照ください。
- 前身・田原町営事業のページへのリンク