利用者減少と労使紛争による疲弊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利用者減少と労使紛争による疲弊の意味・解説 

利用者減少と労使紛争による疲弊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:51 UTC 版)

岩手県交通」の記事における「利用者減少と労使紛争による疲弊」の解説

1960年代に入ると、過疎化モータリゼーション進行により、バス利用者数は減少傾向となっていった。事業者側ではこれに対応して合理化人員削減による対策進めようとしたが、これは従業員側の反発招いた。さらに賃金遅配という事になったことから、労使関係悪化してゆくことになる。 1965年中央バスでは盛岡市路線県内初となるワンマンバス運行開始した。これに反発した労働組合が、4月春季労使交渉春闘)に続いて5月にもストライキ実行7月には夏の賞与めぐって無期限ストライキ突入し収束するまでに50日を要した盛岡市商店街ではストライキ中止申し入れた解決できず、「バススト対策協議会」として200台の自家用車使用して全商店街を無料巡回するサービス開始した地元中央バス対す不信感強まり飲食店一部店頭に「中央バス社員お断り」と張り紙を出すほどであった発車直前の「ポカ休」と呼ばれる無断欠勤、それに伴う間引き運行常態化しており、早池峰山登山バス最終便運休させたことで、登山客が下山できなくなってしまうケースもあった。 翌1966年には県南バス一関地区路線ワンマン化を開始したが、労働組合では事前協議なしの運行であるとしてストライキ突入した同年9月には水沢地区ワンマン化を行なったことで労働組合側は闘争体制強めることになり、指名スト通告したが、これに対す会社側はロックアウト宣言した上に、調整入ろうとした地方労働委員会地労委)の斡旋拒否した12月地労委調停入ったことで収束したが、この間ストライキ間引き運行多発した闘争拠点となった江刺市では市議会で「バスの正常運行求め決議」まで行われ地域農業協同組合などでは自衛手段としてバスを自ら購入したストライキ間引き運行続き沿線住民からのバス事業者対す印象悪化することになった沿線住民バスがなくても通勤通学できる手段用意し沿線企業では自家用バスによる送迎を行うなど自衛手段努めた。この結果バス利用者の更なる減少を招くことになる。 1968年中央バス経営再建のため、業績良い貸切部門分社化して岩手観光バス設立したが、これは東北地方では初の貸切専業バス事業者となった1970年には国際興業傘下入り国際興業は7割の株式引き受けた上で負債肩代わり行ったため中央バス倒産免れた翌年には同じ資本系にあった花巻電鉄合併したその後比較良好な経営状態推移した が、余裕のある状態ではなかった。 また、花巻バスでは1969年貸切バス事業花巻観光バス分社化した上、1970年県北バスからの財政支援を受けることで経営建て直し図った。しかし、沿線観光資源がないこともあって経営好転せず、賃金未払いによるストライキ間引き運行日常化する事態となった1974年には乗務員無断欠勤続出するため欠便申請まで提出する事態になり、公共交通機関としての信用失墜した後述するように1974年には会社更生法適用申請することになるが、その時点で花巻バス累積赤字1億3,600万円未払い賃金合計金額は8,700万円上っていた。 なお、この時期県内同業他社一つである県北バスでは、観光路線多かったこともあり比較経営は順調で、労使関係良好であったワンマン運転についても着手こそ1974年県内他社比較すると遅い時期ではあったが、その後2年で8割以上の路線ワンマン化されていた。

※この「利用者減少と労使紛争による疲弊」の解説は、「岩手県交通」の解説の一部です。
「利用者減少と労使紛争による疲弊」を含む「岩手県交通」の記事については、「岩手県交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利用者減少と労使紛争による疲弊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利用者減少と労使紛争による疲弊」の関連用語

利用者減少と労使紛争による疲弊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用者減少と労使紛争による疲弊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS